1450–1467 (1973). (b) 尾口義男, 「薩摩藩と近世琉球国の人口―琉球人口データ及び近世前期の薩摩藩の社会動向に関する新たな史実を付加しての「薩摩藩の人口」補論―」 『黎明館調査研究報告』 (13号), pp. 大阪府の人口密度ランキングです。毎朝圧死しそうなラッシュ都市・東京都は予想どおりの圧勝。広大な大地を擁する北海道の町村は下位を占拠。上位と下位では1万倍の差!奈良県も意外と…。 2- 2 都道府県別人口と人口増減率(エクセル:16kb). 日本人口ランキング都市第8位 京都市 1,467,702人. 1–210 (1980). 02a-q14 人口密度 総務省統計局が5年ごとに10月1日現在で実施している「国勢調査」により、1平方キロメートル当たりの人口密度を全国、都道府県、市区町村ごとに調べることができます。 高尾一彦, 林屋辰三郎, 松浦玲, 「世界のなかの京都」, 『京都の歴史 3 近世の胎動』, pp. 日本の国勢調査においては、前者に関しては人口密度4,000人/km 2 以上の地域からなる人口集中地区、後者に関しては1.5%通勤圏に基づく大都市圏が設定されている。 安澤秀一, 「宇和島藩切支丹類族改・宗門人別改・公儀え指上人数改の基礎的研究」 『史料館研究紀要』 (12号), pp. 新熊本市史編纂委員会, 『新熊本市史 通史編第三巻 近世I』, 熊本市, 2001. 125–155 (1790). 進藤秋輝, 「古代多賀城の町並みを考える」, 『宮城の文化財』, (114号), pp. 阪本敦, 「平安京及江戸の人口に就て」, 『柳沢統計研究所季報』, 24号, pp. 14–41, 學藝書院, 1968. 日本人口ランキング都市第8位は、 1,467.702人 の京都市(京都府)です。 京都市は、京都府南部に位置する政令指定都市です。平安時代から江戸時代前期までは、日本最大の都市で、歴史的文化財が非常に多く日本有数の観光都市です。 ニュージーランドの面積は268,680平方キロメートルで、世界の面積順位でいうと、75位です。ニュージーランドは日本と同じ島国で四季もあるのが特徴です。ニュージーランドの面積・人口・人口密度を、日本や世界の国々と比較して解説します。 近代以前の日本の都市人口統計は、西南戦争前の日本の都市人口調査および推定人口をまとめたものである。, 日本においては律令国家成立期に戸籍が作成されたものの、今日までその詳細がほとんど残っていない。よって推定人口は、戸数・人口の記録と伝聞、都市域の面積、支配地域の推定総人口などをもとに研究されてきた。, 以下にターシャス・チャンドラー(英語版)による16世紀までの主要都市の推定人口をまとめる。[3] ただし後述するように、チャンドラーによる鎌倉の推定人口は一般の推定よりも過多で、鎌倉時代末の最盛期に6万~10万人とみられる。[4] また博多は鎌倉時代から室町時代にかけても数万人規模の都市であったと考えられる。, 近年のその他の研究者による藤原京、平城京、鎌倉、京都の推定人口は以下の通りである。, 江戸時代に入ると各藩において武士の城下町・陣屋町への定住化が促進され、数千、数万人規模の地方都市が日本全国各地に成立する。また政治の安定化により港町、宿場町、門前町、鉱山町、在郷町なども発達する。, 17世紀中ごろにはキリシタン取り締まりの為に寺社毎に戸口をまとめた宗門人別改帳制度が成立し、各地域毎の人口がより正確に把握されるようになった。しかしながら調査方法が不統一であり、それぞれの奉行所や藩に方法が任されたため、武家人口、乳幼児人口や被差別階級、神社仏閣関連人口の扱いが奉行所・藩によって異なっていた。更にこれらの調査結果も幕府が中央で収集しなかったため、各地に過去の人別改帳が散逸してしまい、地域によって調査史料の質・量が異なる結果となってしまっている。特に城下町の人口の半分前後を占めていた武家人口の記録がほとんど現存せず、多くの場合正確な都市人口は不明である。, 1609年(慶長14年)に日本へ漂流したロドリゴ・デ・ビベロは、京の人口を30万~40万人(本人の目算では80万人以上)、大坂の人口を20万人、江戸の人口を15万人、駿府の人口を12万人、堺の人口を8万人、大多喜の人口を1万2千人と伝えている。また駿府と京の間で人口3万人、4万人の町を通過したとしており、それぞれ浜松、名古屋(または清州)のことと思われる。寛永年間まで京は日本最大の都市であったが、参勤交代で人口が急増した江戸が代わって日本最大の都市となる。一方、大坂は大坂の陣で荒廃するものの、元禄年間に京の人口を追い抜いたと考えられる。江戸時代中頃より江戸、大坂、京は三都と呼ばれるようになる。江戸時代の人口規模としては、三都のほかに金沢と名古屋は最盛期に武家人口を含めて10万人以上居住していたと考えられる。また駿府と山口は江戸時代初期に限り10万人規模の人口を有していた。, 以下の表に斎藤誠治による江戸時代の主要都市の計外人口を含めた推定人口の推移を、『日本地誌提要』による明治6年1月1日調の人口と共に示す[36]。これらの推定人口には町続きの人口は加算されていない。広島、萩、和歌山、徳島、高松及び琉球の首里なども江戸時代に十分な人口を有していたと推定されるが、人口推移は推定されていない。一方、開港前の横浜は寒村であった。, 宗門人別改帳による集計結果は、人数改帳などの形で各藩・各奉行所で報告書が作成されており、江戸時代の都市規模を推定する上で重要な史料となる。, 江戸時代の江戸の町方・寺社人口、京の町方・寺社人口、大坂三郷の町方人口については江戸と三都の項目にまとめてある。本項目ではその他の地方都市の人口を紹介する。明治6年(1873年)の人口は原則『日本地誌提要』による。また諸大概帳による天保14年(1843年)の街道筋の宿内町人口については、別個項目をたててまとめる。弘前や鹿児島などのように人口統計として城下町に暮らす武家人口が判明しているものもあるが、ほとんどは町方人口しか記録が残っていない。武家人口とその他の人口の比率は城下町によって異なり、仙台、鹿児島などは武家人口の方が多い。, 伏見には伏見奉行所が置かれていた時期もあり、幕末には4万人以上の人口を有する宿場町として栄えた。天保14年(1843年)の宿内のみの人口は2万4227人(『東海道宿村大概帳』)。慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いで市街の大部分が焼失する。, 延宝年中(1675年頃)の武家人口は家族を除いて2,757人。町屋家数は延宝7年(1679年)の4693軒から享保8年(1723年)の3850軒、安永6年(1777年)の3837軒と減少しており、延宝年中の郡山の武家を含めた推定総人口は2万5000人。, 明治6年(1873年)を除き岸和田浜町のみの人口で、岸和田本町、岸和田北町、岸和田南町の人口は加算されていない。, 江戸初期には、泉摂国境による南北二分に本郷・端郷の区分を加えて、4つの行政区(四辻)に分かれていた。元禄6年(1693年)に本郷と端郷の区分を廃し、南組・北組に再編された。, ここでいう平野町とは、今日の大阪市中央区の船場の一角の南北平野町のことである。豊臣時代に大坂城下町の一部として、平野郷からの移住者が中心となって建設されたが、徳川時代に設定された大坂三郷には含まれなかった。天王寺、難波と共に、大坂三郷の郊外型の在郷町として発達した。, 享和元年(1801年)の伊丹郷の人口は8237人。天保7年(1836年)の伊丹郷の竈数は2500で推定人口1万人(典拠は『伊丹市史』)。明治6年(1873年)の人口は3508人。, 天保14年(1843年)の宿人別と町奉行支配場の合計は8268人(『山崎通宿村大概帳』)。, 慶応3年旧暦12月7日(1868年1月1日)に兵庫津の東に位置する神戸村が幕末五港の一つとなる兵庫港として開港する。後に神戸港と改名し、明治に入って兵庫港・神戸港から成る神戸区が成立する。1829年以前の神戸村の人口は、元禄3年(1690年)に1391人、宝暦10年(1760年)に1985人。『日本地誌提要』による明治6年(1873年)の総人口は兵庫67町神戸30町で4万0900人(現住人口か? 1–6 (2005). 梅村佳代, 「近世奈良町の人口・家族と子ども ―奈良南半田西町を中心として―」 『奈良教育大学紀要』 52巻 (1号 (人文・社会)), pp. (a) 尾口義男, 「薩摩藩の人口」 『黎明館調査研究報告』 (11号), pp. 2- 3 都市別人口(エクセル:47kb). 社会工学研究所編, 『日本列島における人口分布の長期時系列的分析:時系列推計と要因分析』, 1974. 2- 4 年齢各歳別人口(エクセル:15kb). アメリカの人口は、3億2,700万人を超え(2018年2月)、世界第3位です。そしてこの広大な土地に、人口100万人以上の都市が10以上あります。この記事では、アメリカ都市の人口ランキングtop20を、日本の政令都市人口ランキング(2018年4月)と比較しながら、ご紹介します。 金井圓, 「ひとつの藩の総人口」, 『日本歴史』, 67号, pp. 1–42 (2000). 484–522 (1934). 31–43, 1979. 亀井茲建 , 1932, 「旧津和野藩に於ける人口調書 ―徳川時代身分別人口構成の一資料―」 『社会経学』 2巻(4号), pp. 斎藤誠治, 「江戸時代の都市人口」, 『地域開発』, (9月号), pp. 鬼頭宏, 「明治以前日本の地域人口」『上智経済論集』41巻 (1-2号), pp. (a) William Wayne Farris, Japan's Medieval Population: Famine, Fertility, and Warfare in a Transformative Age, University of Hawaii's Press, Honolulu, 2006. 4.北陸三県の人口ランキング(県・市町村別) 2- 5 年齢5歳階級別人口(エクセル:16kb). 87–134 (1998). 日本・2035年までに人口の増える自治体ランキング 総務省による2035年の人口予測を基にした、2015年比の都市の人口増加率のラン... カテゴリー ランキング 39–40 (1953). (a) 村井康彦, 『古京年代記 飛鳥から平安へ』, 角川書店, 1973. (b) 佐々木銀彌, 『室町幕府』, 小学館, p. 267 (1975). チャンドラーは大阪の人口を36万人と推定しているが、これは堺を含む人口である。よってここには堺の推定人口8万人を引いた値を載せた。. 48–63 (1984). (a) 石井進, 「文献から探る人口」, 石井進, 大三輪龍彦編, 『よみがえる中世3―武士の都 鎌倉』, pp.59–61 (1989). 13–18, 1983. (a) 岸俊男, 「人口の試算」, 『季刊明日香風』, (7号), pp. 65–79 (1996). (b) 河野真一郎, 「発掘から試算した人口」, 石井進, 大三輪龍彦編, 『よみがえる中世3―武士の都 鎌倉』, pp.61–63 (1989). 1–31 (1937). パキスタンの都市人口を最新の推移グラフや日本との比較表、世界都市人口が多いランキング等を用い、パキスタンの都市人口が少ないのか多いのかを分かりやすく説明しています。各種データは無料でcsv出力・ダウンロードも可能です。(EXCELでも使用可能) 26–28 (1952). 157–169 (2003). 140–146 (1982). 41–58 (1937); 2巻 (6号), pp. 全国の都道府県庁所在地47都市の人口ランキングです。東京23区・大阪市・那覇市・横浜市・名古屋市・札幌市・福岡市などの県庁所在地の人口密度をランキング形式でご覧いただけます。 (b) 岸俊男, 『古代宮都の探求』, 校倉書房, 1984. 日本の国土はその人口に比較して非常に可住地面積が狭く、特に首都圏などの都市部は世界的にも異常な人口過密状態です。 日本の人口密度は335.95人/平方キロメートル。世界190ヶ国の中で第25位です。 世界の人口密度ランキング – 世界経済のネタ帳 http://ecodb.net/ranking/imf_area_lp.html 日本よりも人口密度が上位の国々は大半が非常に規模の小さな都市国家や小国であり、人口密度が日本よりも上位の国々の中で人口が2,000万人以上に達しているのは、8位のバングラデシュ(人口約1億6,000万人) … コロンビア第3の人口を要する都市。アメリカ大陸で最も古い都市のひとつ。山間部に位置するため人口は少なかったが1950年代、鉄道が開通してから急速に人口が増加。 ここから本文です。 第2章 人口・世帯 2- 1 人口の推移と将来人口(エクセル:22kb). 2- 5 年齢5歳階級別人口(エクセル:16kb). 関根達人, 『近世墓と人口史料による社会構造と人口変動に関する基礎的研究 (平成19年度~21年度 科学研究費補助金 (基盤研究 (B)) 研究成果報告書)』, 2010. https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=近代以前の日本の都市人口統計&oldid=81799411, 内務省地理局編纂物刊行会編、『日本地誌提要』、ゆまに書房、1985年 (原本は1874年–1875年に刊行)。, 一橋大学経済研究所附属日本経済統計情報センター編、『明治徴発物件表集成』、クレス出版、1989年–1990年。. (a) 城島正祥, 「佐賀藩の人口統計(一)」, 『史学雑誌』, 82巻 (9号), pp. )、外国人寄留人口は350人。, 延宝7年(1679年)の桑名藩家中人口は9648人であり、武家人口を含む桑名の総人口は約2万2000人と推定される。, 天明8年(1788年)の町方人口は2173人(典拠は『角川地名辞典』)。明治6年(1873年)の人口は2694人。, 町支配ではない町続きの戸数は天和元年(1881年)に580軒。藩士戸数は宝暦元年(1751年)に313軒。, 鎌倉時代までには伊勢神宮の門前町が形成され、室町時代後半には外宮に山田三方、内宮に宇治六郷という自治組織が成立した。江戸時代度々流行したお蔭参りの参拝者数で驚くべき数字が伝わっているものの信頼性は低い。, 寛永3年(1850年)の町方屋敷は816軒、安政4年(1857年)の武家屋敷は396軒。寛政6年(1794年)の町方人口は鳥羽町2961人、他所組下女196人、外(欠落)119人を含む。, 明治初年の調査では名古屋藩の武家人口は約5万人であり、最盛期の総人口は10万人を越えたと推定される。寛文9年(1669年)の人口は寺社門前地を含む。, 享保13年(1728年)、愛知郡広井村、名古屋村、押切村、栄村、日置村、古渡村、春日井郡前津小林村、枇杷島村、杉村、大曽根村に拡大していた町続が全て町方支配地となった。宝暦3年(1753年)には町中1753軒に対し、町続5592軒、寺社門前1072軒、合計1万2623軒と、町中戸数と町続戸数がほぼ同数になっている。慶応元年(1865年)の人口は町中3万4300人、寺社門前6743人、町続之分3万2060人、医師等757人、浪人103人を含む。明治4年(1871年)の人口は町中・寺社門前・町続6万9618人、医師・僧尼・祢宜2080人を含む。, 元禄12年(1699年)の人口1万3999人は、熱田町8734人、三ヶ浦3762人、社人1101人、社人支配町人402人の合計。その後の熱田の人口は、三ヶ浦や神宮支配場人口が加算されていないと思われる。明治4年(1871年)の人口は医師・僧尼・祢宜27人を含む。, 町方戸数は延宝年中(1675年頃)に442戸、寛延2年(1749年)は616戸(典拠は『豊田市史』)。明治6年(1873年)の人口は3352人。, 寛文年中(1670年頃)の町方人口は2959人(典拠は『横須賀町史』)。明治6年(1873年)の人口は5516人。, 徳川家康在城当時は約10万人と伝えられているが、城主が居ない時代は人口約2万人の地方都市となった。慶応4年(1868年)に徳川家達が静岡藩(同年駿府は静岡に改名)に封じられると、幕臣の移住とともに人口が増加した。, 明治5年の人口は士族684人、卒族515人、僧尼208人、神官46人、平民1万4173人を含む。, 享保年中(1725年頃)の西浦賀は600軒余、東浦賀は390軒余、三崎町は580軒余。慶応4年(1868年)の西浦賀家数は897軒(寺院4ヶ寺、庵2軒、堂2軒、役人8軒を含む)、東浦賀家数は551軒(寺院8ヶ寺、役人6軒を含む)。明治6年(1873年)の三崎の人口は3417人。, 享保6年(1721年)の忍の町方人口は3049人(典拠は『行田市史』)。明治6年(1873年)の成田町、行田町の人口は合算して7224人。, 文禄4年(1595年)の戸数は13戸、天保11年(1840年)の戸数は88戸で推定人口約450人(典拠は『横浜市史』)。神奈川の代替として安政6年旧暦6月2日(1859年7月1日)に開港してから急速に発達し、明治6年(1873年)の人口は6万4602人。, ロドリゴ・デ・ビベロの手記によると1609年頃の大多喜の人口は1万2000人。享保年中(1725年頃)の大多喜城下七カ町の町屋屋敷は、柳原町を除いて335軒。寛政5年(1793年)の町屋屋敷は442軒(典拠は『大多喜町史』)。明治6年(1873年)の大多喜駅の人口は2882人(『共武政表』)。, 明治6年(1873年)の人口は飯沼(後の本銚子町)と新生、荒野、今宮の3村(後の銚子町)を含む。, 貞享2年(1685年)の膳所は侍屋敷499戸、町屋409戸、寺22戸の合計930戸。元禄14年(1701年)は侍屋敷461戸、町屋502戸、出屋敷180戸、寺23戸の合計1166戸。, 元禄8年(1695年)の推定武家人口は1万9000人、寺社人口を含む推定総人口は3万6000人。, 享保6年(1721年)の社人・僧侶は合計240人。天保8年(1837年)の宿役人、町役人、人足は合計112人。『美濃路宿村大概帳』による宿内の人口は5136人。, 享保10年(1725年)の武家・給人人口は6292人、他に江戸藩邸在府の者1300人、元治元年(1864年)の武家・給人人口は5284人であり、推定総人口は約1万5000人。, 宝暦10年(1725年)の町方人口は3849人(典拠は近松鴻二(1999年)[39])。明治6年(1873年)の人口は6152人。, 天保14年(1843年)の宿内のみの人口は3235人(『中山道宿村大概帳』)。明治2年(1869年)の東京在勤藩士は618人。, 文化10年(1813年)から文政6年(1823年)の間は向町外四町が町分を脱退している。天保9年(1838年)の扶持遣候者は1200軒であることより、藩主在城中の推定総人口は1万1000人(町方5000人、武家6000人)。, 足利町は、本町、新田上町、新田下町、横町を含む。『日本地誌提要』による明治6年(1873年)の足利の人口は2124人で、足利本町のみの人口と思われる。, 元和8年(1622年)の戸数は、東田町67軒、東内町86軒、西田町47軒、西内町53軒の合計253軒。延宝元年(1675年)は538軒。明治6年(1873年)の人口は『共武政表』による。, 町屋戸口は寛文6年(1666年)に3256軒、寛文9年(1669年)に3515戸、享保20年(1735年)に3380戸、文化4年(1807年)に3028戸。また侍屋敷は会津騒動以前には443軒だった。, (典拠は『会津藩家世実紀』、『会津鑑』、『若松市史』、『会津若松市史』、『町名の由来:おらが街のミニ歴史』), 虻田村の人口は、元禄12年(1699年)に1494人、明和3年(1766年)に1632人、安永2年(1773年)に713人(高屋敷を除く)、明治6年(1873年)に2065人。安永2年(1773年)は、石巻村住吉と湊村の統計を欠く。, 武家人口は盛岡藩全体で2万8000人以上で推移しており、武家・寺社人口を含めた盛岡城下町の最盛期の人口は約4万人以上と推定される。, 寛延2年(1749年)の家中人口は2833人。天明4年(1784年)の家中人口は3015人。, 武家人口は、元禄5年(1692年)に3万1173人(武家を含めた推定総人口は約4万人)、元禄14年(1701年)に2万9960人、安永5年(1776年)に2万4061人、天保11年(1840年)に2万5608人、文久2年(1862年)に3万2036人。, 最上騒動の時期の元和8年の町方人口は『義俊家中並寺社方在町分限帳』により、合計の不一致は原文ママ。正保元年(1644年)の城下町の戸数は町方・寺社方2411軒、家中597軒であり、家中1戸当たり7人と仮定すると推定総人口は1万8160人。, 宝永6年(1709年)の町方人口は3439人、家中人口は1,525人(内江戸詰めは50人)(典拠は『最上郡史』)。明治6年(1873年)の人口は8361人。, 明和7年(1770年)の庄内藩家中1万0676人中、鶴ヶ岡城城下に9206人、酒田の亀ヶ崎城城下に892人、江戸に578人、それぞれ在住した。, 慶長末(1615年頃)の本荘城下町は武家屋敷約850軒(陪臣50軒、士100軒、足軽小人700軒)、町屋敷約600軒、寺社約20軒、合計約1470軒。元禄6年(1693年)の本荘城下町は武家2363人(給人中小姓721人、歩行並322人、諸奉公人1320人)、町方4560人(出戸町3651人、古雪町909人)、寺水呑門前322人、合計7245人。享保2年(1717年)の本荘城下町は武家奉公人520戸、町家699戸、寺社32戸、合計1251戸(以上典拠は『本荘市史』)。明治6年(1873年)の人口は6423人。, 享保7年(1722年)の町方戸数は約4500戸[39]。明治6年(1873年)の人口は8169人。, 嘉永3年(1850年)の武家人口は3万5621人。内訳は久保田諸給人(1万5662人)、在々給人(1万1784人)、職人足軽等(8175人)。また久保田・湊諸寺院は973人、久保田在々の僧侶・社人等は6369人。久保田分の穢多・乞食は325人。最盛期の城下町人口は久保田・湊を併せ4万人以上と推定される。明治4年(1871年)に久保田から秋田へ改名する。, 宝永3年(1706年)の大館は武家442軒、町家409軒で、武家を含めた推定総人口は3700人。, 町方戸数は、元禄7年(1694年)に1032軒、宝永元年(1704年)に1093軒、享保15年(1730年)に1249軒、寛保3年(1743年)に1546軒。, 元禄8年頃(1695年頃)の町方人口は2579人(典拠は近松鴻二(1999年)[39])。明治6年(1873年)の人口は4798人。, 天明6年(1786年)の町方家数は865軒(典拠は田中善男『大聖寺城下町と町人社会』)、文化元年(1804年)の町方人口は3611人(典拠は『加賀市史』)、明治5年(1872年)の総家数は2058軒(典拠は田中善男『大聖寺城下町と町人社会』)。明治6年(1873年)の戸数・人口は2418戸9416人。, 金沢藩は武家人口が城下町に集中しており、最盛期の総人口は11万~12万人と推定される。明治4年(1871年)の人口は士族2万6028人、卒2万6888人、平民6万8810人、元神官139人、寺院1032人、御預人466人を含む。, 所口の戸数・人口は、寛文6年(1666年)に1428軒7473人、安政3年(1856年)に1883軒(典拠は『七尾市史』)。明治6年(1873年)の人口は8216人。, 輪島の戸数・人口は、享保21年(1736年)に614戸、天明2年(1782年)に795戸、安政4年(1857年)に1806戸6175人(典拠は『輪島町史』)。明治6年(1873年)の人口は7106人。, 延宝4年(1676年)の町方人口の内訳は、富山本町の7670人と田地方・船橋町の8540人。明治6年(1873年)の人口は新川郡富山(4万0538人)と婦負郡富山町(4144人)の合計。, 放生津の家数は元禄3年(1690年)に945軒、安永7年(1778年)に1310軒、文政元年(1818年)に1504軒、文政12年(1829年)に1616軒と増え続けた。江戸末期には近隣の町村まで町並みが広がり、明治2年(1869年)に新湊と改名する。, 延宝8年(1680年)、元禄10年(1697年)に家数2500戸と伝えられている。江戸時代後期に北前貿易で発達し、開港五港の1つとして明治元年旧暦11月19日(1869年1月1日)に開港する。, 元禄年中(1700年)の村松町は藩士340戸、町方208戸(寺社17軒)、合計548戸。宝暦7年(1757年)の村松町は藩士459戸、町方303戸(寺社17軒)、合計762戸。寛政年中(1795年頃)の村松町は藩士581戸、町方349戸(寺社17軒)、合計930戸(典拠は『村松町史』)。明治6年(1873年)の人口は7182人。, 正徳2年(1712年)は町屋1287戸に対して家中1351戸であり、推定総人口は約1万3200人。文政元年(1818年)は町屋1347戸に対して家中1600戸であり、推定総人口は約1万5000人。, 寛永2年(1625年)の尼瀬町方は143軒、万治3年(1660年)の尼瀬町方は212軒、元禄10年(1697年)の出雲崎町方は388軒、元禄14年の尼瀬町方は288軒。町方人口は寺社人口を含む。明治6年(1873年)の人口は、尼瀬町・井ノ鼻村を合算。, 宝永2年(1705年)の町方人口は5758人(典拠は『新潟県史』)、明治6年(1873年)の人口は1万4081人。, 『佐渡風土記』や『古実略記』などには相川の人口は、慶長18年(1613年)に約10万人、慶長・元和年間または寛永2年(1625年)に21万0572人、元和・寛永年間に約20万人、寛永6年(1629年)に20万0500人などと記載されているものの、これらは佐渡国全域の人口としても多過ぎ信用できない。米消費量や戸数の比較から、最盛期の寛永年間の相川の人口は約3万人と推定される。, 天保14年(1843年)完成の『桑下漫録』によると亀山周辺の町村方戸数は1245軒推定6225人、内城下町分は推定4500人。城下の士族推定3000人(典拠は『亀岡市史』)。明治6年(1873年)の人口は7029人。, 宝暦10年(1760年)の町方人口は2672人(典拠は『丹波多紀郡明細記』)。明治6年(1873年)の人口は5931人。, 慶安2年(1649年)の町方人口は3157人(典拠は『福知山市史』)。明治6年(1873年)の人口は4893人。, 天保9年(1838年)の町方人口は6510人(典拠は近松鴻二(1999年)[39])、明治6年(1873年)の人口は9073人。, 明治2年(1869年)の宮津の寺社人口は92人、家中は3,346人、穢多・非人は109人で、総人口は9715人。, 天明8年(1789年)の豊岡町町方人口は3497人(典拠は『豊岡市史』)、明治6年(1873年)の人口は4926人。, 明和4年(1767年)の家中人口は、松江藩の武家人口1万6484人より江戸定詰1325人を除いたもの。, 寛延年中(1750年頃)の杵築社中(出雲大社境内)の家数は175軒、杵築6ヶ村の家臼は1028軒、合計1203軒。同年の今市の家数は合計769軒(典拠は『出雲市史』)。明治6年(1873年)の杵築の人口は7674人、今市の人口は1703人、平田の人口は3125人。, 17世紀初めの『銀山日記』によると、慶長の頃より寛永年中にかけて(17世紀初期)大森の人口は20万人、家数2万6000軒余とあるが、これらは石見国全域の人口としても多過ぎ信用できない。17世紀中頃には、鉱山柵内の「銀山町」と、代官所の置かれた陣屋町の「大森町」という2地区からなる鉱山町が形成される。寛政12年(1800年)の大森町の家数は385軒(武家69軒、社家4軒、寺院13軒、町屋299軒)。, 浜田八町町方戸数は享保20年(1735年)に622戸、寛保2年(1742年)に565戸、明和6年(1769年)に569戸、天保7年(1836年)に544戸、嘉永元年(1848年)に597戸(典拠は浜田市誌)。明治6年(1873年)の人口は3943人。, 文化2年(1805年)の津和野藩家中人口5464人中、江戸在中は272人、廿日市在中は92人、大坂在中は22人。嘉永4年(1869年)の津和野藩家中人口5296人中、江戸在中は179人、廿日市在中は80人、大坂在中は25人。, 享保10年(1725年)編纂の『作州記』によると、寛文年中(1665年頃)の武家人口は1万3321人。元禄の頃の推定人口は約3万人。, 宝永4年(1707年)の岡山町中乞食は346人、家中人口は1万0027人(町方・在方帳面記載分1万2170人、他国者431人を加えると2万2628人)、御城女中は70人、寺社方人口は7,932人であり、岡山の推定総人口は約4万5000人。, (典拠は『岡山市史』、『岡山県史』、金井圓(1953年)[42]、谷口澄夫 『岡山藩政史の研究』), 元禄7年(1694年)の町方1807軒5603人に対し、武家1974軒推定6048人。, 町方人口は寺社を含み、元禄10年、11年頃(1697年、1698年頃)の総人口は2万4786人。, 大長村は、御手洗・大長・沖友の三地区からなる。明治6年(1873年)の人口は御手洗港のみ。, 正徳5年(1715年)の町組3958軒、新開組893軒、革組77軒に対して侍屋敷609軒、歩行以下拝領家354軒、小人多長屋等1万1690坪とあり、武家人口を含めた推定総人口は約6万8000人。幕末の推定総人口は約7万~8万人。, 複数の宣教師の記録により山口は室町時代から安土桃山時代にかけて5万~9万人前後の人口を有していたと推定されているが、江戸時代に入ると萩に城下町が移り、都市規模が大幅に縮小する。寛政4年(1791年)の山口町は町屋敷1685軒に対し侍屋敷数3軒、天保年中(1840年頃)の武家屋敷は185軒(諸士51軒、足軽以下88軒、陪臣46軒)で、推定総人口は6500人。文久3年(1863年)以降再び山口藩の藩庁が置かれる。, 三田尻・宮市両町の町方人口。寛政4年(1791年)の三田尻・宮市両町は町屋敷497軒に対し侍屋敷数313軒、天保年中(1840年頃)の武家屋敷は6軒(諸士2軒、陪臣4軒)。, 享保11年(1726年)の町方人口は、錦見町(2969人)、横山の川原町(136人)、川西町(461人)を合わせて3566人(典拠は『岩国市史』)。明治6年(1873年)の岩国の人口は1万1684人(錦見、横山、川原、および武家地区の岩国町の合計)。, 元禄7年(1694年)の萩町屋敷3199軒1万3284人、浜崎町屋敷492軒802人に対し侍屋敷1324軒。享保2年(1717年)の萩町屋敷3090軒、浜崎町屋敷490軒合計1万6424人に対し侍屋敷1390軒。宝暦元年(1751年)の萩町方竈数3660軒に対し、18世紀半ばの屋敷方の把握する屋敷数は、諸士中抱居候936ヶ所、足軽以下抱居候269ヶ所、寺社屋敷112ヶ所、御用屋敷45ヶ所。寛政4年(1792年)の萩町屋敷2129軒1万1107人、浜崎町屋敷396軒923人に対し侍屋敷1251軒。明治6年(1873年)の『日本地誌提要』による人口4万5318人は椿郷東分村、椿郷西分村、山田村などの郊外を含んでいると考えられ、萩本町と浜崎から成る萩デルタ地帯の人口は3万0092人(『共武政表』)。, ケンペルの『日本誌』によると元禄4年(1691年)の戸口は400~500軒、長久保赤水の『長崎行役日記』によると明和4年(1767年)の戸口は数千軒。江戸時代の赤間関の人口は長府(後の豊浦)藩領の赤間関12町のみであり、萩(長州)藩領の今浦・新地、清末藩領の竹崎・伊崎を除く。また天保9年の人口は阿弥陀寺町分の人口を欠く。, 享保13年(1728年)の数字は、和歌山藩の総人口(33万6119人)が元禄12年(1699年)と同一であり、元禄13年(1700年)の誤記である可能性が高い。武家人口を含めた推定総人口は約7万~8万人。宝暦3年(1753年)の町湊家数は4940軒。弘化3年(1846年)の竈数は7910。, 江戸時代の田辺の人口統計は、特に記載がないものも全て8歳以上対象と推定される。延享3年(1746年)の城下町は756軒で、家中27軒、与力36軒、足軽60人、寺14ヵ寺を含む。, 宝暦年中(1755年頃)の町方人口は4171人(典拠は近松鴻二(1999年)[39])。明治6年(1873年)の人口は7267人。, 武家人口は4300~4900人、幕末には5400~6300人の範囲で推移し、武家を含めた人口は9000~1万2000人(幕末)。, 宝永3年(1706年)の武家人口は1万2250人、諸寺僧俗人口は268人であり、推定総人口は約2万人。, 柳川藩の武家人口は、宝暦2年(1752年)に1万1918人、文化14年(1817年)に1万5133人、元治元年(1864年)に1万5623人。, 宝永5年(1708年)の東西町人口は侍屋敷、組屋舗、寺社町家の人口を含むと思われる。弘化3年(1846年)の家中人口は3099人で、寺社を含む推定総人口は1万4000人。, 宝暦11年(1761年)の町方280軒1220人、寛政元年(1789年)の町方310軒1127人、天保9年(1838年)の町方480軒1688人に対し、家中屋敷数はどの時期も100余軒。, 僧山伏社人と牢人を含む。武家人口は宝永元年(1704年)に1840人、正徳2年(1712年)に1998人(内、山里200人), 江戸時代を通じて出島で対オランダ貿易が行われた。幕末五港として開港する。なお元禄9年(1696年)の長崎町方人口を6万4523人とする引用が多いが、おそらく内町の人口(1万1597人)を誤って2度加算した結果であり、実際の人口は5万2926人(元文献は『長崎根元記』)と思われる。, 旅人の人数は文化14年(1817年)6月に1654人、天保12年(1841年)正月に921人。天明4年(1784年)7月24日の唐人屋敷全焼時に滞在していた唐人は892人。来航外国人延人数は以下の通りである。, 文久2年(1862年)の大村城下の給人戸数は2569軒、町方戸数は671軒(典拠は『大村市史』)。明治6年(1873年)の人口は9284人。, 寛政4年(1792年)の町方人口は2678人(典拠は近松鴻二(1999年)[39])。明治6年(1873年)の人口は1万0558人。, 文政4年(1821年)の福江掛分町方人口は647人。慶応4年(1868年)の富江掛分人口は7216人、内富江村は687人(以上典拠は『長崎県史』)。明治6年(1873年)の旧富江掛分人口は8669人、内富江港は4097人(『共武政表』)。明治6年(1873年)の旧福江掛分人口は1万7787人。, 文化元年(1804年)の城下町屋14箇町の町方戸数は1414軒(典拠は『八代市史』)、安政5年||(1858年)の町方人口は4819人(典拠は鎌田浩『熊本藩の法と政治』)、明治6年(1873年)の人口は9021人。, 延享3年(1746年)の町方人口は3202人(典拠は『人吉市史』)、明治6年(1873年)の人口は3740人。, 寛永13年(1636年)の都城郷の人口は1万5968人(荘内郷を含む)。明治4年(1871年)の都城郷は、士族5386人、卒族238人、平民7296人で合計1万2920人、荘内郷は、士族5307人、平民6367人で合計1万1674人(典拠は尾口義男 (1998年, 2000年)[46])。明治6年(1873年)の都城駅の人口は7390人。, 寛永13年(1636年)の加治木郷の人口は1万1038人。明治4年(1871年)の国分郷は、士族3686人、卒族375人、平民5325人で合計9386人(典拠は尾口義男 (1998年, 2000年)[46])。, 寛永13年(1636年)の国分郷の人口は9186人。明治4年(1871年)の国分郷は、士族4538人、卒族129人、旧神官28人、平民1万2441人で合計1万7144人(典拠は尾口義男 (1998年, 2000年)[46])。, 以下の数字は武家人口を含む鹿児島(城下町及び近在)全域の人口であり、実際の城下町の人口は最盛期で諸士・家来人口と三町の町方人口を含む5万~6万人程度と推定される。明治4年の人口は士族2万6992人、卒族2571人、平民5万5872人を含む。明治6年(1873年)の鹿児島郡(鹿児島及び吉田郷)の人口は8万9374人(『共武政表』)。, 寛永13年(1636年)の谷山郷の人口は5417人。明治4年(1871年)の谷山郷は、士族3422人、卒族1301人、平民1万6364人で合計2万1087人(典拠は尾口義男 (1998年, 2000年)[46])。, 寛永13年(1636年)の揖宿郷の人口は6244人。明治4年(1871年)の揖宿郷は、士族1074人、平民1万0514人で合計1万1588人(典拠は尾口義男 (1998年, 2000年)[46])。, 寛永13年(1636年)の泊郷の人口は668人、秋目郷の人口は1228人。明治4年(1871年)の南方郷の人口は士族4952人、平民7203人で合計1万2155人(典拠は尾口義男 (1998年, 2000年)[46])。明治6年(1873年)の鹿籠の人口は2万4902人。, 寛永13年(1636年)の加世田郷の人口は6787人。明治4年(1871年)の加世田郷は、士族5783人、卒族31人、平民2万5781人で合計3万1595人(典拠は尾口義男 (1998年, 2000年)[46])。, 寛永13年(1636年)の隅之城郷の人口は2693人。明治4年(1871年)の隅之城郷は、士族2018人、卒族75人、平民4049人で合計6142人、水引郷は、士族4267人、卒族56人、平民6399人で合計8307人(典拠は尾口義男 (1998年, 2000年)[46])。川内の人口は隅之城郷と水引郷を合わせて1万4449人。, 寛永13年(1636年)の宮之城郷の人口は4483人。明治4年(1871年)の宮之城郷は、士族545人、卒族1982人、平民5050人で合計8608人(典拠は尾口義男 (1998年, 2000年)[46])。, 寛永13年(1636年)の出水郷の人口は1万3981人。明治4年(1871年)の加世田郷は、士族5806人、卒族30人、平民1万2755人で合計1万8591人(典拠は尾口義男 (1998年, 2000年)[46])。, 寛永13年(1636年)の阿久根郷の人口は4401人。明治4年(1871年)の阿久根郷は、士族1268人、卒族54人、平民9496人で合計1万0910人(典拠は尾口義男 (1998年, 2000年)[46])。, 享保6年(1722年)の町方人口は4828人(典拠は『壹岐郷土史』)。明治6年(1873年)の人口は4857人。, 天明6年(1786年)の箱館村は450弱戸2500余人。嘉永3年(1850年)の人口は諸士・徒士・足軽637人、町々8682人、寺・社家161人を含む。江戸時代後期には蝦夷地への本州からの移住の増加により人口が増え、幕末には五港の一つとして安政6年旧暦6月2日(1859年7月1日)に開港する。明治2年に箱館から函館に改名する。『日本地誌提要』による明治6年の函館の人口は2万8825人。, 宝暦8年(1758年)の江差村は家数600軒余、問屋13~14軒。天明6年(1786年)の江差村は1000余戸3500人余、五勝手村は100余戸350人余。寛永3年(1850年)の江差村は1569戸(典拠は『北海道史』)。明治6年(1873年)の江差の人口は9158人。, 琉球国では王府の置かれた首里三平等、那覇四町、久米村、泊村に人口が集中し、諸士身分も集中して居住した。またこれらの地域に居住する百姓(平民)を「町百姓」と呼び、他地域に暮らす「田舎百姓」と区別した。, 以下『近世交通史料集』収録の諸大概帳による天保14年(1843年)の主要街道の宿場町人口をまとめる。, 一般には江戸日本橋から京三条大橋までを海側で結ぶ街道を東海道と呼ぶが、幕府公式の『東海道宿村大概帳』では、江戸日本橋から大坂高麗橋までを結ぶ街道を東海道としてまとめている。この場合、大津宿と伏見宿を結ぶ大津街道、京から伏見宿経由で大坂までを結ぶ大坂街道が東海道に組み込まれる。統計は『東海道宿村大概帳』による天保14年(1843年)のもの。, 江戸日本橋から京三条大橋までを山側で結ぶ街道で、草津宿から大津宿までは東海道と合流する。統計は『中山道宿村大概帳』による天保14年(1843年)のもの。, 江戸日本橋から中山道下諏訪宿までを結ぶ街道。統計は『甲州道中宿村大概帳』による天保14年(1843年)のもの。横山宿の人口は、八日市宿、八王子十三ヶ宿を含む。甲府宿の人口は、甲府城下町全体ではなく、柳町(905人)外九ヶ町(城屋町、和田平町、下一条町、上一条町、金ノ手町、工町、八日町、方羽町、西青沼町、3018人)の合計。, 江戸日本橋から日光坊中までを結ぶ街道。統計は『日光道中宿村大概帳』による天保14年(1843年)のもの。徳次郎宿の人口は、下徳次郎宿、中徳次郎宿、上徳次郎宿、門前村、田中村、西根村の徳次郎六郷を含む。, 江戸日本橋から陸奥白河宿までを結ぶ街道。江戸日本橋から宇都宮宿までは、日光街道と共通である。統計は『奥州道中宿村大概帳』による天保14年(1843年)のもの。, 見付宿と御油宿を結ぶ東海道の脇往還を姫街道と呼ぶ。一方浜松宿から北上し、気賀宿で姫街道と合流し、御油宿までを結ぶ東海道の脇往還を本坂街道と呼ぶ。統計は『本坂通宿村大概帳』による天保14年(1843年)のもの。, 東海道の七里の渡しの陸側の迂回路として、宮宿と桑名宿とを結ぶ脇往還。佐屋宿から桑名宿までは川船による三里の渡しで結ばれていた。統計は『佐屋路宿村大概帳』による天保14年(1843年)のもの。, 東海道宮宿と中山道垂井宿とを結ぶ脇往還。統計は『美濃路宿村大概帳』による天保14年(1843年)のもの。名古屋宿の人口は、名古屋城下町全体ではなく、伝馬町・宮町・駿河町・富沢町の四町のみ。, 西国街道とは京東寺から下関までを結ぶ街道だが、特に京から西宮宿を結ぶ区間を山崎通と呼ぶ。統計は『山崎通宿村大概帳』による天保14年(1843年)のもの。, 江戸日本橋から北1里の中山道本郷追分と日光街道幸手宿とを岩槻経由で結ぶ、日光街道の脇往還。岩槻街道とも呼ばれる。統計は『日光御成道宿村大概帳』による天保14年(1843年)のもの。, 日光街道小山宿から北1里の喜沢追分と今市宿とを鹿沼経由で結ぶ、日光街道の脇往還。統計は『壬生通宿村大概帳』による天保14年(1843年)のもの。, 中山道倉賀野宿から日光坊中までを結ぶ脇往還。楡木宿で日光壬生街道と合流する。統計は『例幣使道宿村大概帳』による天保14年(1843年)のもの。, 水戸街道と佐倉街道は、それぞれ日光街道千住宿から水戸宿まで、千住宿から佐倉城までを結ぶ、日光街道の脇往還である。千住宿の隣の水戸街道新宿でさらに佐倉街道が分岐する。佐倉街道は成田街道とも呼ばれた。統計は『水戸佐倉道宿村大概帳』による天保14年(1843年)のもので、大概帳に詳細な記載が残っているのは分岐点の新宿と、新宿の隣の宿である八幡宿 (佐倉街道)と松戸宿 (水戸街道)のみである。, 元正院地誌課の塚本明毅らによって編纂され、明治7年(1874年)12月に刊行された『日本地誌提要』には代表的な都市(名邑)について明治6年(1873年)1月1日調の人口が記載されている。一方陸軍参謀部編によって徴発物件の一覧として編纂され、明治8年(1875年)11月に刊行された『明治八年 共武政表』には、明治5年(1872年)から明治8年(1875年)までの調査結果が、連担接続した輻輳地の本籍人口とともに記載されている。, 両者で都市人口が異なる場合が多々あるが、年度による違いも然りながら、まだ市制・町村制の制定前で名邑、邑里(輻輳地)の範囲に確固たる規則がなく、統計上の町の範囲が調査によって異なるからである。また地租改正に反対していた薩摩藩においては戸籍調査も従来の郷村制で行われており、特に『日本地誌提要』では町の実態とはかけ離れた数字が記載されている。, 村越潔「青森県の黎明」16-17ページ(長谷川成一・村越潔・小口雅史・斎藤利男・小岩信竹『青森県の歴史』山川出版社 2002年3月). (a) 小野晃嗣 (小野均), 「中世に於ける奈良門前町市場」, 『史学雑誌』, 45編 (4号), pp. 73–86 (1992). 日本の首都であり、国内随一の巨大都市・東京。日本に住んでいるとついつい忘れがちになってしまうが、世界的に見ても東京は本当に巨大都市らしい。国連が発表した「The World’s cities data booklet」によると、東京の人口は世界的に見てもブッチギリなのだ。 近松鴻二, 「参勤交代制度と人口の集中」, 『江戸東京における首都機能の集中』, pp. 442–449. 土屋敦夫, 「金沢の人口変遷―その1 藩政期人戸数と人口―」, 『金沢工業大学研究紀要A』, 11号, pp. なお、ここでいう都市圏の定義は、原則として400人/km 2 以上の人口密度を有する、建物が連続する地域のことです。 都市圏人口が1,000万人以上の世界の都市のランキングを以下の表に示します。 (b) William Wayne Farris, Daily life and demographics in ancient Japan. 国連の調べによると現在、世界には28のメガシティ(巨大都市:人口1,000万人以上の都市)が存在し、今後も増え続けると予測されています。本マップでは世界の10都市をピックアップし、歴史的にどのように街が発展し、今どのような課題に直面しているのか時代別人口データと共にご紹介しています。下部に記載する各ページの抄訳も参考にご覧ください。 ※画像をクリックするとマップに飛びます (b) 城島正祥, 「佐賀藩の人口統計(二)」, 『史学雑誌』, 82巻 (10号), pp. (c) 村井康彦, 「王朝期の平安京」, 『文学』, 50巻 (11月号), pp. ここから本文です。 (最終更新)平成28年12月16日. 41–68 (1928). 75–99(1999年). 若松正志 「近世前期における長崎町人と貿易」, 渡辺信夫編, 『近世日本の都市と交通』, 河出書房新社, 1992. 井上満郎, 「平安京の人口について」, 『京都市歴史資料館紀要』, (10号), pp. イギリスの人口はどのくらい?この記事では2020年のイギリスの総人口と、イギリスで人口の多い都市トップ10、またヨーロッパで人口の多い国トップ5を紹介し、記事を読むことでイギリスの人口とそれに関連する事柄についての理解が深まります。 日本人口ランキング都市第10位 広島市 1,199,391人. (b) 村井康彦, 「平安京」, 林屋辰三郎編, 『京都市の地名』, pp. 韓国の面積は約100,000平方キロメートルです。しかし、数字だけでは具体的な大きさがイメージしずらいのではないでしょうか?日本の各地域や他の諸外国と具体的に大きさを図解、韓国の面積・人口・人口密度なども比較して解説します。 荒木伸介, 角田文衛, 埴原和郎, 大矢邦宣, 『奥州平泉黄金の世紀』, 新潮社, 1987. 西山松之助, 「大阪・兵庫・西宮・塩飽島人口統計表 1757 (宝暦7)–1856 (安政3)」, 『歴史学研究』, 157号, pp. 全国の都道府県庁所在地47都市の人口ランキングです。東京23区・横浜市・大阪市・名古屋市・札幌市・福岡市などの県庁所在地の人口をランキング形式でご覧いただけます。 人口・面積・人口密度・ 日本・全都道府県市区町村・政令指定都市・人口推移・変化・変遷・増減率・人口ピラミッド(年齢別・男女別人口)・高齢化率等各種人口統計・ランキング Šú‘؍ݎҁjiƒGƒNƒZƒ‹F16KBj, 2-11@‰Æ‘°—ÞŒ^•Êˆê”ʐ¢‘ѐ”iƒGƒNƒZƒ‹F13KBj, 2-12@“s“¹•{Œ§C¢‘ѐlˆõ•Êˆê”ʐ¢‘ѐ”‚Ɛ¢‘Ñ‚ÌŽí—ޕʐ¢‘ѐlˆõiƒGƒNƒZƒ‹F17KBj, 2-13@“s“¹•{Œ§•Ê’‹ŠÔlŒû‚ÆŽ©‘îŠOA‹ÆE’ÊŠwŽÒ”iƒGƒNƒZƒ‹F19KBj, 2-14@“s“¹•{Œ§•Ê“]o“üŽÒ”iƒGƒNƒZƒ‹F13KBj, 2-15@o¶EŽ€–S”‚ƍ¥ˆ÷E—£¥Œ”iƒGƒNƒZƒ‹F21KBj, 2-16@“s“¹•{Œ§•Êo¶EŽ€–S”‚ƍ¥ˆ÷E—£¥Œ”iƒGƒNƒZƒ‹F17KBj, 2-17@—«‚Ì”N—îŠK‹‰•Êo¶”‚Əo¶—¦iƒGƒNƒZƒ‹F14KBj, 2-18@•W€‰»lŒû“®‘Ô—¦‚Ə—«‚̐lŒûÄ¶ŽY—¦iƒGƒNƒZƒ‹F13KBj, 2-21@”N—îŠK‹‰•ÊŽ€–S”‚ÆŽ€–S—¦iƒGƒNƒZƒ‹F13KBj, ©1996 ‘–±Èi–@l”ԍ†2000012020001j“Œv‹Ç. 近代以前の日本の都市人口 ... チャンドラーは洛中面積(20 km 2)に当時の長安の推定人口密度(100 人/km 2)を乗じた値である20万人を、800 年頃の平安京の推定人口としている。 一方村井康彦は天長5年(828年)の大政官符記載の580余町、1町平均32戸、『三代実録』記載の貞観13年(871年)の1戸当た … 佐藤文二, 「我旧時の兵数に就て」, 『軍事史研究』, 2巻 (5号), pp. 1293–1320 (1973). 世界の人口は、異常な速さで増加している。2050年までに、地球上には約100億人が暮らすようになると予測される。ここ数年間、よく耳にする話題だが、具体的にどの都市の人口が伸びているのだろうか。現在、神奈川や千葉を合わせて約3800万人の住

日産 メンテ プロパック 中古車, 駿河屋 購入履歴 反映されない, 初音ミク Live 海外の反応, Lan端子用 無線lan 子機, ポケモン チャンピオン 歴代, 棺桶ダンス 曲 元ネタ, 180sx クラッチ エア抜き, 亜細亜大学 野球部 松田, 宇宙戦争 ラジオ パニック, ユースリーグ 広島 2021, エアコン 設定温度 25度,