1 二匹目の猫ちゃん(三ヶ月半の子猫)があまりご飯を食べません、心配です。 5日ほど前にお迎えした二匹目 2 野良猫が家に来ていて困ってます 我が家で飼い猫二匹(両方♂)がいます。 ここ1ヶ月ほど前から飼い猫の 3 猫2匹飼っています。 先住猫(7歳、オス)新入り猫(1歳半、オス)どち … 2 ネコ2匹目を迎え、多頭飼いをするご家庭が今どんどん増えています! 3 ネコ2匹目を迎い入れるパターンもいくつかあるので紹介します; 4 2匹目を迎い入れるための準備と猫トイレやペットキャリー、キャットケージの設置まで. 2匹目・・先住ネコが豹変しました先日里親イベントで2匹目の子猫をもらいました。まだ2ヶ月くらいの手のひらに乗る小さい子です。一方2歳の先住ネコは私にどこにいっても付いてきて、私が出かけるときはオンオン鳴いたりするとっても甘え 猫を1匹飼っていると「もう1匹欲しいな…」と思うことがあると思います。2匹目を飼うことのメリット・デメリット、最初の対面のさせ方や性別・性格・1匹目との相性も踏まえて2匹目を飼う時の注意点をまとめてみました。 昨日から2匹目の猫を飼い始めました。ただ私の知識不足で初日に先住猫と対面させてしまい大喧嘩となってしまいました。仲良くさせるにはどうすればいいのでしょうか。 現在、新しい猫はケージに隔離している状態です。・先住猫→♂猫(生後3ヶ月)・新しい猫→♂猫(生 … 猫ちゃんの性格は小さい頃の経験が大きく影響する! 2匹目の猫ちゃんを迎えたい! と思ったとき、一番心配なのは今一緒に暮らしている先住猫ちゃんと仲良く暮らしていけるかですよね。 猫ちゃん同士の仲は社会化期の経験がとても影響します。 いておくと溝におしっこが入らず清潔に保てますよ。, 猫ケージについてのよくあるQ&A, 猫ケージも選び方や使い方によって快適な空間として猫に過ごしてもらうことが出来ますよ。, バッグ・小物・ジュエリー・雑貨, スマートフォン・タブレット・周辺機器, 酒・ビール・洋酒・アルコール類, 食材宅配・宅配弁当・ミールキット, TV・オーディオ・カメラ・周辺機器, インナー・下着・ナイトウエア, エイジングケア(しわ・たるみ). 多頭飼いって奥が深い世界だ。私は4匹ってかなり多い部類だろうなと思っていたが世の中には上には上がいる。結構7匹8匹飼ってる人がいる。すごい。誰にでもできることじゃない。 こういうことを書くと怒られるかもしれないけど、多頭飼いを始めたのは私の自分勝手に他ならない。 猫を増やしたいと思った時、多頭飼いではどんな注意点があるのでしょうか。猫の性格や住環境、先住猫と新入り猫との相性や性別、ストレスの有無、ケンカを避けて仲良くなってもらう方法など多頭飼育において気を付けることを考えてみました。 猫は高いところが大好きです。そして、狭い場所をあまり苦としないようです。 このことから考えると、ケージはできるだけ高い方が良いということになります。 猫用ケージ(キャットケージ)は、猫ちゃんをお留守番させるときや、急な来客時に便利なペット用品です。ただ、小さすぎたり狭すぎたりすると、猫ちゃんのストレスになることも。成長や性格に合わせたケージ選びが大切です。そこで今回は、猫用ケージの選び方と、おすすめをラ … 二匹目の猫を迎えたいという方へ!相性や準備、心構えなど知っておいてほしいこと。 猫を一匹飼いしていて、「二匹目をお迎えしたい!」という気持ちになる方は多いと思います。 うちも、2019年2月に二匹目... 記事を読む 猫というと、自由に歩き回る生き物というイメージがあるもの。そのため猫を飼うときにケージを購入するかどうか迷う方も多いかもしれません。しかし、実は猫にとってケージは非常に重要なもの。 1つのケージに慣れてない二匹を一緒には猫さん達のストレスにもなってしまいます。 質問2 餌とお水も、どちらかが沢山食べどちらかが少量しか食べられないという事が起こらないと言い切 … 猫を多頭飼いする際に鍵となるのが、もともとおうちに住んでいた猫と新たにやってくる新入り猫の関係性です。猫ちゃん同士が仲良くできるかどうかがポイント。ここでは、相性のいい組み合わせについてご紹介します。 先日娘が二匹の子猫を見つけてきました。次の日になってもその場にいるので保護しました。 我が家にはすでに1匹の猫がいます。主人は「1匹だけ引き取って、もう1匹は里親募集に出そう。」と言います。しかし娘は「2匹とも飼いたい」と言っています。 前回は、二匹目の猫を迎えるまでのことをお話しました。今回は実際に二匹目の猫を迎えてから用意したものや、どうやって先住猫と対面させたかなどを具体的にお話したいと思います。 ペットスマイルが運営する、猫に関する情報満載のメディアサイトPetSmile news(ペットスマイルニュース)forネコちゃん。「憧れの多頭飼い。二匹目を迎え入れた時、何が起こる?」についての記事をご紹介します。 猫のケージは広さより高さ. 猫2匹を飼う場合、どのようなメリットやデメリットが発生するのか、どのタイミングで2匹目を迎え入れ。るかといった疑問について、この記事で詳しく解説していきます。最初に猫を飼った時と、猫2匹を飼う時では注意点が微妙に異なるため、これから2匹目の猫を迎え入れる予定があ … 猫は大好きでずっと飼っていました。そろそろ遊び相手に二匹目欲しいなあ、と思っていた矢先に友達から猫飼わない?とのお誘いが。 早速見に行って、その日にもらってきちゃいました。 それが大失敗・・・。ずっと先住猫と仲良くなれま […] 複数の猫を一緒に飼う場合の対策 元々猫を飼っている人でも、いざ、二匹目、三匹目となると大変です。子猫をもらいうけてしまったり、猫を拾ってしまったり、人から預かって!と頼まれることも多いかもしれません。 一匹だと寂しがるか・・・ 2匹目の迎え入れを考えたら. 基本的に、猫は自由気ままな性格の生き物です。ケージにずっと入れて飼育するということは、お勧めできません。ただし、子猫と暮らし始めた時には、ケージを使った方が良い場合もあります。子猫をケージ飼いする時の大切なルールについてお話しします。 2匹目探しをどうやっていいかわからないでいる私に、南里さんが「ロコちゃんとお見合いしてみれば?」と提案して下さいました。 ロコちゃんとは、猫の森ワークショップのお客様である、力こぶmさんが神戸にお住まいの頃に保護したきじ白の男の子です。 今回は、2匹目のにゃんを保護する事になったきっかけから飼い始めての様子、1匹目の先住にゃんとの距離感について書いていきます。野良猫保護記録 「2匹目の猫を飼い始める」 気を付け … 猫を飼ってみて、だんだん「1匹だけでなく2匹目も迎えたい」「1匹だと遊び相手がいなくてさみしそうだから2匹目も」と思う方は多いのではないでしょうか。保護活動をしている筆者としては、保護されている子たちに新しい家が見つかるのであれば2匹目を希望してくれることは大 … 猫はもともと単独行動をする動物なので、「1匹でさみしいかな?」と心配する必要はありません。また2匹目を迎えることがよい結果につながらないケースも … 先住猫と2匹目以降の子との合わせ方. 猫を1匹だけで飼っているご家庭だと、もう1匹増やして多頭飼いデビューしてみたいと考えることありませんか?, ネコは単独行動をする動物なので、多頭飼いに到るまでには猫のトイレを増やしたりネコ同士が仲良くなるか心配になったり、いろいろな壁を考慮して多頭飼いデビューするまでに抵抗があるのはネコを愛するがゆえのことでしょう。, そこで、我が家で飼ってる5歳のオス猫「レンくん」と、新しく迎え入れた「福くん」生後2ヶ月の仔猫を1年に渡って観察して発見したことと、1年経過して理解したこの頃の2匹の関係をお伝えします。, 最初に飼い始めたネコは【→詳細はこちら】、生後1ヶ月くらいの350gのレンちゃんと命名した子猫を2013年の夏に庭先で保護したところから始まります。, 2013年6月から飼っている我が家の1匹目のネコ、オス猫で6歳になったレンくん。 我が家に来る前の諸事情はまったくわかりませんが、生後1ヶ月ほどになる頃に庭先で保護して招き入れました。, どんなふうにネコと接したらいいのかわからないまま、色々と勉強しながら現在まで来ました。, 猫は生後2ヶ月くらいまで母猫と一緒に育てたほうがいいなどとは聞きますが、レンを拾った状況から考えると当時の僕らには不可能でした。【→詳しくはこちらまで】, 猫を扱う知識がまだまだ低かったので、レンくんは他のお家で飼っている猫と比較した場合、もしかしたらワガママな猫に育っているのかもしれません。, 性格はおっとりしており、かなりの甘えん坊。帰宅すると必ず玄関先で待っており、レン猫が近くにいる場合、私たちが立ち上がって何かしようとすると必ず足にすり寄ってきて「スリスリ」を繰り返しています。, 食事などの用意をして立ち上がっていると、必ずと言っていいほど足元にいます。 軽く足を踏んでみようなら、「ぎゃーー!」と鳴いてダッシュで立ち去ってしまいますが、しばらくすると何事もなかったように振る舞い近くにいるという繰り返しの毎日です。, 食事はペットフードとウェットフードをメインで与え、少しのおやつをあげます。基本的に人が食べるものに対して興味がなく、食事をしていても全くといっていいほど手はだしません。, 唯一気にして寄ってくるのは、サバやサンマなどの焼き魚くらいでしょうか。三角コーナーに何か残ってても全く手は出しませんから、優秀な猫と言えるっかな〜?!, トイレに関しては、ネットで調べて学んだ基本どおりの「猫の頭数プラス1個」で、合計2個を設置。色々な種類の猫砂が販売されていますが、使用したことがあるのはベントナイト系や紙系の2種類の猫砂。, レン猫の様子を見ていると、どれもあまり気にとめず使用していました。今は紙砂系に落ち着いていますね。, 2018年の夏に、友人宅で飼っている9ヶ月になった母猫から生まれた4匹の中の1匹で、白と黒が混じった子猫を譲り受けます。, 小学校3年生の女の子を筆頭に、6歳になる小学1年生の次女と幼稚園に通う4歳の男の子で生活しています。 その家庭で飼っているメス猫から、生まれたばかりの4匹の仔猫の里親をどうしようかと考え、連絡が入ったのです。, 2ヶ月間、母猫のいる中でしっかりとミルクを飲み、元気な男の子と姉妹がいるご家族で育ちました。きっと、4匹とも全部おもちゃのように扱われたことがあったとは思いますが、しっかりと子供達にも愛されて育ったんではないかと思います!^^, 生後まもない生まれたばかりの子猫を見に行ったことが、もう1匹ネコを増やし多頭飼いを始めるキッカケになったんです^^, ただ、おうちに1匹だけで飼っていると遊ぶ相手がいないため、ねこ1匹だとかわいそうと思うのも無理はありません。, 単独で飼っていると、分離不安という症状に似た状態にもなってきますし、年齢を重ねるごとに狩猟動物であるネコの本能を発揮することも少なくなるので、少し刺激を入れてみたくなったのです。, 飼育世帯率(%):飼っている世帯数(世帯)÷  全国の世帯数(5660万世帯)× 100, ワンちゃんの飼育世帯率は約13%となり、わんちゃんを飼育している世帯はネコを飼育する世帯より多いのですが、ワンちゃんを1匹で飼うご家庭が多いため、1世帯あたりの平均飼育頭数は1.24頭と薄まり、ネコを飼う世帯の平均飼育頭数より下がってしまいます。, また、野良猫や地域ネコはこの統計に入ってないので、ネコの頭数はまだまだ多いんだと思うんです。, 我が家庭は、1匹目が側溝からの救出でした。2匹目は友人宅で生まれた子猫を迎い入れます。どちらも全くお金はかからず、ペットショップから買うことはしていません。, 「拾った、迷い込んだ 35.4%」と「友人・知人からもらった、頼まれた 21.6%」は飼育のきっかけの55%を超え、我が家もそれらにバッチリとハマってます。, などなど、ネコの命がこの世に産まれたタイミングや、環境の変化がネコを迎い入れるきっかけに繋がるんでしょうね!, 去年の6月に産まれた子猫たち。産まれたばかりの子猫たちを友人宅まで見に行きました。詳細は→こちら, 今でもよく覚えてますが、4匹の首根っこを1匹づつガブリと食いつき、家の2階にある部屋までお母さんネコが移動させてるのがとても印象的でした。, ワンちゃんもそうですが、親猫のもとでしっかりと育ってから親と離した方が、精神的や体力的にとても安定します。, 母猫から飲むミルクで培う体力や体内的な疾患が少なくなるのはもちろん、4匹の兄弟の中で生まれる上下関係などを覚え上下関係のような態勢を覚えていく時期になります。, また2ヶ月ほど経つとしっかり四股もしっかりと育ち立派に走れるようになるのと、ミルクも卒業しご飯が食べれるようにもなります。あまり手がかからなくなり、何にでも興味を持ち始める時期になってきます。 そろそろ子離れも始まり、親猫も子猫から離れていくようになってくるのです。, 当時の様子を見ると、初めて顔合わせした時はかなり2匹ともビビっていましたね?この時期から1年経ったいま考えると、猫どうしの関係性は少しづつ向上していくんだということもはっきりと言えます。, また、まだチビだったので2〜3日間は段ボール箱に入れて過ごさせました。ただ健康診断やワクチン接種などもまだだったので、先住猫との接触も避けなければならないために、急遽キャットケージを探しに行ったこともあります!(汗), 車に乗せるためや外に連れていくために、ペットキャリー(カゴ)を用意してネコを収容します。, 今回は、先住ネコのレンが使ってた小型のペットキャリーがあったので持参し、そこに福ちゃんを入れて連れて帰りました。, 車での移動で使用することはもちろん、病院に連れていくときに持っていないと、受け付けてくれない病院や診察してくれないところもあります。, また地震などあったとき、犬とは違いリードを使って移動できるネコはいないと思うので、そういう時のために必要な頭数分のキャットキャリーを用意しておきましょう!, 猫トイレは福くんをもらってきたその日の帰りに購入。友人宅からおうちまで、約20キロ。道中に購入して帰ってきました。, 先住猫のレン用のトイレがおうちには2個ありますが、おしっこもネコにとって縄張りの一部ということを勉強したので、もう一ついるだろうと思い購入に至ります。, 粗相を全くしないレンの優秀さは知っていますが、猫もすぐにトイレを覚えるということは絶対大丈夫と言えません。(福ネコくんは、今でもたまに粗相もしておりトイレ内で済ませることに今でも苦労しています。), 我が家の間取りの状態やネコ同士の関係を考えると、必然とキャットケージは必要になってきました。, 部屋数も多く、ネコ同士を別々にできる環境にお住まいの方なら必要ないかもしれませんが、経験上小さくてもいいのでキャットケージの設置をお勧めします。, 先住猫が亡くなって余っているキャットケーがあるなら新しいのは必要ないと思いますが、先住猫がいて仔猫がまだ小さいうちは、小型でいいので猫トイレと食器が入り寝るスペースを確保できる大きさのキャットケージがあればとっても便利です。, 2匹を合わせてからある程度慣れてくるまでは、先住猫が子猫に対してビビるとか威嚇するようなことがあったり、また逆に子猫が威嚇したりビビっちゃうことがあります。, 住んでるおうちにの部屋数が少なかったり、猫を個別に隔離できない状況であるならば、子猫をケージに入れて上からバスタオルなどをかけて外を見えなくしてあげると、すぐに落ち着いたり夜泣きが減ったりするので、キャットケージを有効に使用することが出きます。, 猫はとても動体視力が高い生き物です。動くものにものすごく敏感な生き物なので、お互いに動いているとこがみえなくなると、警戒心も薄れてきます。, 我が家は迎え入れた翌日、2匹のネコの関係から無理だとわかり、ケージを即購入してきました。, 少し大きめのケージで、2匹目を迎い入れて1年ほど経過していますが、中に入ったりケージ上部に猫ベッドを設置してあるので、2匹ともお気に入りの場所になっており、今でもしっかりと使ってくれます。, 2匹いると3つの猫トイレを設置することを基本とします。この1年経過したことから発見したのですが、6.5キロある先住猫が2頭分入るくらいの大きさのものを設置したところ、新入り猫も問題なくその大きなトイレでしかしなくなりました。, ただひとつ問題があるとすると、猫砂の量がたいへん多く必要になります。でも1日くらい放置していたとしても、2匹とも他のトイレを使うことは滅多にありませんし、トイレ掃除の世話が楽になると思います。, ウンチとおしっこを別のトイレで使用する先住猫がたまに他のトイレを使用しますが、スペースが許されるなら大き目の猫トイレの設置をお勧めしますよ〜!, 我が家の猫たちはかれこれ1年弱一緒に過ごしていますが、いまではすっかり仲良しです。ただ喧嘩もなく、トラブルが全くないとは言えませんが、付かず離れずの関係になっています。, ネコという動物の性質上、それぞれ好きな場所で寝たと思ったら横取りしに行ったりなど、トラブルや取っ組み合いは多少はあるでしょうね。, 我が家では基本的に先住ネコのレンくんが居場所を定め、新入り猫の福くんが同じ場所に行きたがり先住猫のレンが嫌がって威嚇をしたり、お兄ちゃんの貫禄を見せながらすぅ〜っと居場所をあけ渡しています^^, それでも新入りネコの福ネコくんが更に同じ居場所に移動しにいくと、しばらく取っ組み合いが始まって、2匹の中で決着がつくとどちらかが移動して居場所を変えて終わります。, 観察してわかったのですが、取っ組み合いは当たり前。決して本気噛みしている様子はなく、あくまでもどっちかが上になるために決める「順位づけの儀式」にも思われますし、1年も経過するとしっかりと順位構造が決まっています。, 1年あまり観察した結果、生後2ヶ月くらいの猫に対して成猫は全力で攻撃することはないですね。生後2か月だとまだ幼猫の匂いがしますし、元気よく飛び跳ねて遊んでるのを遠くで見ていることはありますが、5歳の猫にはしっかりとわかっているのだと感じます。, 一通り見ていると、2匹の気分は先住ネコの気持ちがいちばん大事だなって感じ取れます。, 専門的な書物などでも書かれていますが、まずは先住ネコの食事やトイレの世話をしてから、後から来たネコのお世話や遊びをしてあげる事柄が大事なのがよ〜くわかりました。, なぜなら、新しく迎え入れられる猫は「先住猫がいる環境」から始まりますが、先住猫は猫が増えるという環境にいきなり変わるわけですから対応するまでに時間がかかるのも無理はありません。, 私たちは2匹の関係に対して俯瞰で見ていることがほとんどで、ごく稀に喧嘩やじゃれあいがとてもひどくなってくることはありました。新入り猫がものすごく興奮しているのでケージに入れて上からバスタオルを被せ、しばらく放置することを実施する。, すると10分後にはすっかり落ち着いているので、部屋数がないご家庭ではケージの必要性があるのではないかと思います。, というネットで調べた結果、あまりお勧めできないという状態で新入り猫を迎えたとしても、上手くいくとはっきり証明できますね!, 成猫のオスを飼育されている環境下で、新しい猫を迎え入れ多頭飼いを始めるなら、生後2ヶ月くらいの仔猫であればさほど難しいとは感じません。, なんでも興味のある子猫のうちに自宅に招き入れ、環境が変化する先住ネコを優先しながら育ててあげることが大切なのでしょう。, 先住猫の性格もよりますが、我が家の先住ネコ「レン」の性格から、あっという間に新入り猫と仲良くなるかと想像してましたからね〜!, 1年経ち、オスで5歳になる先住ネコ「レン」のことを見ていると、今までずっと甘えたがりの性格の猫でありましたが、一年経った今はかなり甘えたがりという部分が少し落ち着いたようにも感じます。, 2匹の仲が上昇するたびに先住ネコレンくんの甘えたがりの性格も戻りつつありますが、これからの経過が楽しみになっています。, 初顔合わせから2匹の猫の関係が向上するには、かなり時間が必要なのは確かなようです。, 新しく迎え入れられる猫は「先住猫がいる環境」から始まりますが、先住猫は猫が増えるという環境にいきなり変わるわけですから対応するまでに時間がかかるのも無理はありませんし、そのように考えられれば理解できるのでは無いかと思います。, 専門的な観点から言われることが多い、成猫となる1歳から7歳の脂の乗り切った時期に他のネコを迎え入れることはあまり良くないと言われますが、少々時間が掛かることはあるけど大丈夫だということも確認できました。, 兄弟猫でもない仲や、親子でも無い猫を同時に2匹迎えたわけですが、人間の年齢にすると低学年の小学生と見ず知らずの40代のおっさんが、こうして仲良く並んで寝てる姿も癒されますね♡, 「白身魚63%以上」「グレインフリー(穀物不使用)」「着色料・香料不使用」など 最近のペットフードのトレンドにぴったり合った商品です。 白身魚を贅沢に使い、香ばしいお魚の香りが広がるモグニャン。 モグニャンは全猫種、オールステージ対応なので幅広い愛猫家にご紹介できる商品ですよ。, もぐにゃんキャットフードを1歳の福くんはもちろん、6歳になったレンちゃんにも好評で美味しそうに食べてくれるので、とてもオススメな商品です。, ネコの多頭飼いを始めたいけど、いろんなトラブルを未然に防ぐにはどんなことを注意したらいい?, ネコ同士の性格によっては不可能なこともあるんだけど、トイレの数や居場所の確保など、飼い主さん側で予防できることはいっぱいあるからこれから出てくる事をよく読んで覚えてね〜!, レン。2013年5月生まれのオス猫。生後1ヶ月くらいに犬派の夫婦に拾われ、5歳になった頃に生後2か月の子猫を迎えることになったのね!, 私たちが立ち上がって何かしようとすると必ず足にすり寄ってきて「スリスリ」を繰り返しています。, 毛柄はサバトラ。2013年5月生まれで、2019年8月現在約6.5キロある少し大きめな猫。, 来客で初めて会った人などでも足元に寄りスリスリするのが得意。女性に対して全く人見知りがない。ときには顔を見上げて甘えた声で鳴き甘えるが、おじさんやお爺さんがわりと苦手。, 去勢は生後6ヶ月になってすぐに実行。それもあってなのか、甘えん坊がそのまま継続中!, 1〜4歳くらいまでは外への執着がひどく何度か脱出を繰り返す。初対面の野良猫でも仲良く接している。, 必ずいつも使っている猫トイレを使用し、脱走してもトイレのために必ず戻ってくる。なので、部屋の中で今まで一度も粗相をしたことがない。, 基本的に人が食べるものに対して興味がなく、食事をしていても全くといっていいほど手はだしません。, 色々な種類の猫砂が販売されていますが、使用したことがあるのはベントナイト系や紙系の2種類の猫砂。, 親猫のもとでしっかりと育ってから親と離した方が、精神的や体力的にとても安定します。, 子猫をケージに入れて上からバスタオルなどをかけて外を見えなくしてあげると、すぐに落ち着いたり夜泣きが減ったりするので、キャットケージを有効に使用することが出きます。, 少し大きめのケージで、2匹目を迎い入れて1年ほど経過していますが、中に入ったりケージ上部に猫ベッドを設置してあ, 6.5キロある先住猫が2頭分入るくらいの大きさのものを設置したところ、新入り猫も問題なくその大きなトイレでしかしなくなりました。, ネコ2匹目を迎え多頭飼いが始まり一年経過。トイレやケージ、喧嘩などの失敗談を話してみよう, https://renchanblog.info/wp-content/uploads/2018/10/b72399fa246acb6c70a6b9fb0b0b8bf9.png. ケージ 3段 キャットケージ 広々 ホワイト pec-903 猫 ゲージ キャットゲージ 3段 ハウス 多段 キャスター付 三段 組立 簡単 送料無料 ネット限定 キャットランド【予約】(キャットランド)のレビュー・口コミ情報がご覧いただけます。商品に集まるクチコミや評価を参考に楽しいお買い物を… 猫にとってケージが必要な理由と正しい使い方. 珍しくコンピュータ系以外のお話です。我が家には2歳になる猫がいるのですが、縁あって2ヶ月の子猫をお迎えすることになりました。2匹目の猫を迎えるにあたって注意したこと、大変だったこと、そして二匹が仲良くなるまでの60日間をシーケンシャルに書いていきたいと思います。 先ずはケージや部屋を仕切れるものを準備します。いきなり直接あわせてはいけません。ケージは何かあった際にすごく便利ですし、普段は寝床の代わりになったりしますので、一つ用意しておいて損はないですよ! 猫(1匹)との生活に慣れてくると、そろそろ2匹目を迎えてお互いにもふもふする姿を見たいな〜。なんて思ってしまいますよね。しかし、2匹目の猫をお迎えするには注意が必要です。2匹目の猫の迎え方や注意点を我が家のケースと共にご紹介しています。 猫ケージといえば、スチール製やプラスチック製の無機質な物が多いですよね。その中でも素敵なケージはありますが木製の猫ケージはインテリアに馴染むのでお部屋で浮きません。 しかも多頭飼いにも対応できる3段タイプで猫ちゃんも沢山運動できます。

Bmw G01 隠しコマンド, 顔面神経麻痺 目が閉じない 対処法, ミスド パイ 冷凍, 名古屋 二人暮らし おすすめ地域, ハンバーガー アイコン リンク,