402 (385e)・K. 135 (547a), ハ長調 K. 19d - 変ロ長調 K. 358 (186c) - ニ長調 K. 381 (123a) - ヘ長調 K. 497 - ハ長調 K. 521 - ト長調 K. 357 (497a), 2台のピアノのためのソナタ ニ長調 K. 448 (375a) - 2台のピアノのためのソナタ楽章 変ロ長調(断片)K. 人生いつどこで、どんなきっかけで曲の魅力に気付くのかなんてわからないものだ。 今までも何度となくモーツァルトのソナタ第10番k.330を聴いたことはあったが、録音で聴いただけで実演は未経験だった。 本ブログでピアノ協奏曲の難易度ランクの記事を作成したところ、現在1番のアクセス数となっております。 調子に乗って、ベートーヴェンのピアノソナタの難易度も独自に検討してみることとし、全曲解説 … モーツァルトには珍しい、短調の暗い曲と、バランスをとるかのような明るい曲を聴いていますが、ピアノ・ソナタの短調曲は、シンフォニーと同様、2曲だけです。. 交響曲第1番変ホ長調 K. 16 (1764/65) 3. チャイコフスキー/秋の歌<四季より> ピアノ・クラシック 101 piano classics (cd6枚組)6cd-302. 404 (385d)もナンバリングから外されている。 モーツァルト ピアノ・ソナタ第10番 ハ長調 k.330. 1796年4月半ば頃、かけがえのない出会い、そして名声を獲得したプラハを後にして、次の目的地に向かいます。, 最初はベルリンまでベートーヴェンを連れていって、プロイセン王に引き合わせる予定だったはずですが、所用ができたものと思われます。, ベートーヴェンはここからは一人旅になりますが、侯爵は十分にお膳立てしてくれていたと見えて、行程に支障はありませんでした。, 当時の選帝侯は、バッハがロ短調ミサやカンタータを捧げて、宮廷楽長の称号を求めたフリードリヒ・アウグスト2世の孫、フリードリヒ・アウグスト3世(1750-1827)でした。, ザクセン選帝侯は、当時はすでにポーランド王位の兼任を失っていて、バッハの頃の威勢はありませんでしたが、4月29日にベートーヴェンは選帝侯主催の夜会に招かれて、1時間半にわたってピアノ演奏を披露しています。, 選帝侯はその演奏に深く感動して、ベートーヴェンに「金の煙草入れ」を贈ったと記録に残っています。, 大バッハの活躍した街であり、「平均律クラヴィーア曲集」を教材とし、生涯深く尊敬していたベートーヴェンですから、さぞや感慨深かったと思われますが、残念ながら滞在中の記録は一切残っていません。, ゆかりの聖トーマス教会を訪ねなかったとは考えにくいですが、当時ヨーロッパ最大の出版社ブライトコップフ&ヘルテル社を訪ねた形跡もないのは不可思議です。, この時点では同社はまだベートーヴェンの作品は出版していませんが、後年は多くの出版を手掛け、同社とやりとりした手紙の数々は貴重な資料です。, そんなライプツィヒ滞在はわずかであったらしく、5月中旬には最終目的地、プロイセン王国の首都ベルリン入りしています。, そこではプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム2世(1744-1797)が、到着を今や遅しと待ってくれていました。, 啓蒙専制君主として名高いフリードリヒ大王は、戦争に明け暮れる傍ら音楽を愛し、自らフルートを演奏、作曲もし、大バッハの次男カール・フィリップ・エマニュエル・バッハを雇っていたことでも有名です。, 大王は1786年に子のないまま薨去し、すでに亡くなっていた弟の子、フリードリヒ・ヴィルヘルム2世が即位しました。, この王様も、大変な音楽好きで、自らチェロを演奏し、かなりの腕前だったと伝わっています。, フランスから有名なチェリスト、ジャン=ピエール・デュポール(1741-1818)とジャン=ルイ・デュポール(1749-1819)兄弟を招き、高給をもって召し抱えていました。, チェロ演奏家であった王のために、ハイドンは1787年に6曲の弦楽四重奏曲 作品50『プロイセン四重奏曲』を献呈し、モーツァルトも1790年に3曲の弦楽四重奏曲 『プロイセン王セット』を作曲しています。, いずれも、普段はアンサンブルの中で〝縁の下の力持ち〟的な位置になりがちなチェロに目立つ役割を与えて、王様を持ち上げています。, 王はまた、大バッハ、ヘンデル、モーツァルトの音楽を深く愛し、宮廷劇場ではしばしばヘンデルのオラトリオが上演されていました。, ウィーンでの評判を耳にした王は、ベートーヴェンが来るのをどれだけ楽しみにしていたことでしょう。, ここまで音楽を愛し、芸術に造詣の深い王ですから、さぞや英邁な名君であろうと思いきや、国民からは散々な評判の君主でした。, つけられたあだ名は〝der Vielgeliebte und der dicke Lüderjahn〟すなわち〝デブの女たらし〟。, 一番のお気に入りはトランペット奏者の娘で、伯爵夫人の称号を与えたりしたので、非難の的となりました。, 古今東西、あだ名をつけられた君王は山ほどいますが、ここまでのひどい言われようもなかなかないでしょう。, 王は、啓蒙主義の権化だった先王の路線には従わず、フランス革命つぶしに動き、同じく啓蒙的な先帝レオポルト2世亡き後に、一転反動政策をとったオーストリアのフランツ2世と意気投合し、「ピルニッツ宣言」を発しました。, ただ、王の在位中、プロイセン王国は勢力を拡大し、ドイツ統一の象徴となった「ブランデンブルク門」を築いたのもこの王です。, しかし、ベートーヴェンは王の人格や政治的なことは別として、この音楽の保護者に対し、先輩ハイドン、モーツァルトにならって曲を捧げます。, ベートーヴェンはチェロ・ソナタを生涯に5曲書いていますが、時期は集中しておらず、初期、中期、後期にバランスよく作曲しています。, それぞれにその当時のベートーヴェンの特徴がよく現れており、すべてが傑作といっても過言ではなく、チェロ奏者にとってはかけがえのないレパートリーとなっています。, ピアノの世界では、大バッハの平均律クラヴィーア曲は〝ピアノの旧約聖書〟、ベートーヴェンのピアノ・ソナタは〝ピアノの新約聖書〟と呼ばれていますが、チェロではバッハの「無伴奏チェロ組曲」が〝チェロの旧約聖書〟、ベートーヴェンのチェロ・ソナタが〝チェロの新約聖書〟とされているのです。, というと、ピアノが伴奏の域を超えている、というように受け取られますが、モーツァルトのヴァイオリン・ソナタが、正式には「ヴァイオリン伴奏つきのクラヴィーア・ソナタ」であるように、当時としては、原点は「チェロ伴奏つきのピアノ・ソナタ」なのです。, ベートーヴェンはベルリンに到着すると、何度も王に招かれて御前演奏しましたが、この2つのチェロ・ソナタは、デュポール兄弟の弟、ジャン=ルイのチェロ、ベートーヴェンのピアノで初演され、楽譜は王に献呈されました。, 王はこの曲に深く感動し、「金の嗅ぎ煙草入れ」にルイドール金貨(フランスの金貨)をたっぷりと詰めて下賜しました。, 〝金の嗅ぎ煙草入れ〟は、先述したようにザクセン選帝侯からももらっていますが、さすが、プロイセン王の方が太っ腹だったようです。, それにしても、なんで「嗅ぎ煙草入れ」なのかというと、これはフランス王ルイ15世が始めた慣例でした。, 専門の王室御用達職人に作らせ、王のもとを訪れた外国の賓客、大使や特使に記念品として与えられました。, 宮廷儀礼や外交儀礼というものは、ルイ14世以来、フランスに発祥して諸外国に広まっていました。, 特にドイツ諸侯は、礼儀知らずの田舎者と言われたくないばかりに、こぞって真似をしたのです。, 大国プロイセンといえども例外ではなく、あのフリードリヒ大王でさえ、ヴェルサイユ宮殿を模したサン・スーシ宮殿をベルリン近郊のポツダムを築き、宮廷ではフランス語以外の使用を禁じました。, そもそも「嗅ぎ煙草」も、フランス宮廷で〝鼻から煙を出すのは下品〟とされたことにより、広まりました。, 「嗅ぎ煙草」は、パイプに詰めて火をつけて吸うのではなく、煙草の粉末を鼻から直接吸い込み、香りを愉しむので、その仕草〝スナッフ〟の方が優雅とされたのです。, 嗅ぎ煙草から紙巻煙草の時代になっていましたが、君主がねぎらいの気持ちとして煙草や喫煙用具を贈るのは、フランス宮廷以来の伝統であり、日本も明治期にそれを真似したのだと思われます。, これは煙草入れではなくて、砂糖菓子入れですが、これも同じ伝統から来ているかもしれません。, さて、嗅ぎ煙草入れは、王様の肖像が入っていますし、金でできているとはいえ、すぐに売り飛ばして換金するのも難しいでしょうから、そこに金貨を詰めたフリードリヒ・ヴィルヘルム2世のはからいは実に粋ですし、どれだけベートーヴェンの作品に感動したかが伝わってきます。, 外交の小道具を平民である音楽家に与えるのも破格ですが、著名な作曲家から曲を献呈されたら、王侯は何らか謝礼を与えるのが慣例であり、これをケチると体面に関わるので、大盤振る舞いは自分の沽券のためでもありました。, それにしても、ベートーヴェンが既に相当の国際的評価を得ていたことを示すエピソードでもあります。, 前回のマンドリン同様、ピアノは作曲当時と同様、フォルテピアノで演奏するのが望ましいです。, チェロは地味ながら、渋く優しい音色が持ち味ですから、1台でフル・オーケストラと対峙できる現代のグランドピアノではどうしてもバランスが悪くなります。, それがチェロ・ソナタを弾く上での、ピアニストの一番の注意事項ですが、音量に注意しながら控えめに弾くよりも、フォルテピアノで思い切り弾いた演奏の方が、この曲の効果が大いに発揮できるように感じます。, Ludwig Van Beethoven:Cello Sonata No.1 in F Major, Op. ピアノソナタ第5番 ト長調 K. 283 (189h) は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した最初期のピアノソナタの1つ。「デュルニッツ・ソナタ」の5曲目にあたる。, 1774年の暮れにモーツァルトはミュンヘンに訪れ、1775年に同地で第1番ハ長調 K. 279(189d)から第6番ニ長調 K. 284(205b)までを一気に書き上げた。モーツァルトはマンハイム・パリ旅行中に、母アンナ・マリアと共に1777年10月に、父レオポルトの故郷アウクスブルクを訪れ、ヨハン・アンドレアス・シュタインのフォルテピアノを弾いている。10月17日にレオポルト宛ての手紙の中で「最後のものはシュタインのピアノでは他と比較にならないほどよく響きました」と記している。, モーツァルトのソナタの中で、再び正規の形に戻った大型の作品であり、全体の3つの楽章が全てソナタ形式の作り方は、ハイドンの実験した道への敬意の証であるといえる。また終楽章が277小節という大きさは、これまでの枠を超えている。, 第1番 ハ長調 K. 279 (189d) - 第2番 ヘ長調 K. 280 (189e) - 第3番 変ロ長調 K. 281 (189f) - 第4番 変ホ長調 K. 282 (189g) - 第5番 ト長調 K. 283 (189h) - 第6番 ニ長調 K. 284 (205b) - 第7番 ハ長調 K. 309 (284b) - 第8(9)番 イ短調 K. 310 (300d)a - 第9(8)番 ニ長調 K. 311 (284c)a - 第10番 ハ長調 K. 330 (300h) - 第11番 イ長調 K. 331 (300i)『トルコ行進曲付き』 - 第12番 ヘ長調 K. 332 (300k) - 第13番 変ロ長調 K. 333 (315c) - 第14番 ハ短調 K. 457 - 第15(18)番 ヘ長調 K. 533/494b - 第16(15)番 ハ長調 K. 545b - 第17(16)番 変ロ長調 K. 570b - 第18(17)番 ニ長調 K. 576b, ^a 通し番号内の()の番号は新モーツァルト全集の番号 ^b 通し番号内の()の番号は旧モーツァルト全集の番号, 変ロ長調 K. 498a (Anh. 新モーツァルト全集では、チェロが追加されるK. 42 (375b) - 2台のピアノのためのソナタ楽章ないしロンド・フィナーレ 変ロ長調(断片) K. Anh. 田中希代子のライヴ録音で、モーツァルトのピアノソナタ第11番 k.311”トルコ行進曲付き”とドメニコ・スカルラッティのソナタを5曲収める。最後のトラックで17秒ほど肉声が聴ける。収録はモーツァルトが1964年6月2日で、スカルラッティは同月22日。 モーツアルト【ピアノソナタ第12番、k.332】解説2 クラシック音楽を小学生でも分かるように優しく楽しくお話ししています。これで貴方もクラシック音楽通♪ モーツアルト【ピアノソナタ第12番 … オスマン帝国は行軍の時にメフテルと呼ばれる軍楽隊を引き連れていくことが多く、その独自のリズムとメロディーは当時のヨーロッパの人々に大きな衝撃を与えた。 メフテルによる軍楽には、打楽器が一定のリズムを終始繰り返し展開するという共通した特徴があり、その独特のリズムをピアノ曲等に取り入れた作品がモーツァルトやベートーヴェンなどの「トルコ行進曲」と呼ばれている。今日まで伝わるトルコ軍楽としては「 … モーツァルトのピアノソナタを解説。 900曲もあるのにピアノソナタは18曲ってなぜ? モーツァルトの曲は、ほとんどが明るい長調の曲です。 短調の曲を知っていますか? モーツァルトは本当に天才?苦労せずに作曲できたの? ショパン/革命のエチュード作品10-12. 〔作曲家別名曲解説ライブラリー〕モーツァルト Ⅱについての詳細。1941年以来、音楽を愛する皆様と共に雑誌、楽譜、書籍の出版社として歩んで参りました、株式会社音楽之友社のwebページです。 15. | モーツァルト:ピアノ三重奏曲第4、5、6番 アンネ=ゾフィー・ムター - モーツァルト(1756-1791)のページをご覧の皆様へ HMV&BOOKS onlineは、本・CD・DVD・ブルーレイはもちろん、各種グッズやアクセサリーまで通販ができるオンラインショップです。 モーツァルトのソナタは概ね5~6。 ベートーヴェン 葬送(12番)、悲愴、テンペスト、シューベルト d.959(とても長い曲だが技術的にはこのへん. 403 (385c)・K. C 25.04/05) - ヘ長調 K. Anh. モーツァルト/ピアノ・ソナタ第15番第1楽章. モーツァルト「ピアノソナタ第8番(K.310)第1楽章」の弾き方と難易度 2017年11月2日; メリハリが大切!モーツァルト:ピアノソナタkv.545第3楽章の弾き方と難易度 2017年12月10日; メロディーを作り出 … 名盤解説。「みずみずしく春の風のようなやさしい衣装をまとったかのようなメロディは『モーツァルトの歌そのもの』あるいは『おさな子のような純粋な心』のひびきという感じですね。」 ピアノとヴァイオリンが、会いました。 そしたら、歌い始めます。 42 (375b), 2台のピアノのためのソナタ楽章ないしロンド・フィナーレ 変ロ長調(断片) K. Anh. W.A.モーツァルト ピアノソナタ第5番の第3楽章です。 同じ時期に作曲された6曲の「デュルニッツ・ソナタ」のうちの一つです。 W.A.モーツァルト ピアノソナタ第5番 ト長調 KV.283 第2楽章 W.A.Mozart Piano Sonata No.5 in G major KV.283 2nd mov. ブログを報告する, der Vielgeliebte und der dicke Lüderjahn〟すなわち〝, ベートーヴェンが鍵盤上で目指したものとは。『ピアノ・ソナタ 第2番 イ長調 & 第3番 ハ長調 作品…, 〝ピアノの新約聖書〟の第1章。ベートーヴェン『ピアノ・ソナタ 第1番 ヘ短調 作品2の1』, ベートーヴェンの記念すべき「作品1」。『ピアノ三重奏曲 作品1 第1番 変ホ長調』, 伯爵令嬢との楽しいひととき。ベートーヴェン『マンドリンとクラヴィーアのための4つの小品』, プラハのベートーヴェン。コンサートアリア『ああ、不実な人よ!』&モーツァルト『美しい恋人よ、さようなら』, 値引き販売された1作目。ベートーヴェン『ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品19』. 管弦楽曲の楽章 K. deest (交響曲かどうかは不明、断片、16小節のみ) 2. ピアノ・ソナタ 第5番 K.283 K6.189h ト長調/Sonate für Klavier Nr.5 G-Dur K.283 - モーツァルト - 1775年にミュンヘンで、デュルニッツ男爵のために書かれた6曲のうちのひとつ。全楽章がソナタ形式。明るい歌謡的な印象から、しばしば、イタリア的であるという評価を受ける作品。 1, マルコ・テストーリ(チェロ)、コスタンティーノ・マストロプリミアーノ(フォルテピアノ), Marco Testori(Cello), Costantino Mastroprimiano(Fortepiano), このふたつの曲の構成は特徴的です。緩徐楽章のない2楽章で、第1楽章の冒頭には比較的長い序奏がついています。これが緩徐楽章の代わりをしていると言えなくもないですが、フランス好みの王やプロイセンの宮廷文化に配慮して、緩ー急のフランス風序曲の体裁にしたのかもしれません。また、共演したデュポールもフランス人ですから、初めてチェロを手掛けるにあたり、フランス楽派の影響を受けたとも考えられます。ベートーヴェンのチェロ作品はフランス流からスタートしたといってもよさそうです。, チェロのつぶやきから始まりますが、最初はピアノはそれを静かに見守るかのように寄り添います。やがてピアノは物憂げな和音を奏ではじめ、不思議な雰囲気が続きます。やがて、ピアノとチェロは華麗なアルペジオをからませて、主部を導入します。, アレグロの主部は、「ワルトシュタイン・ソナタ」を思わせる8分音符の連打に乗って、ピアノで朗々と歌い出されます。実に明朗快活でスケールの大きいテーマで、何度でも聞きたくなってしまいます。ベートーヴェンが新たな境地に入ったことを実感します。テーマはチェロに受け継がれ、それからはくんずほぐれつ、盛り上がっていきます。新しいテーマが次々と繰り出されるさまは、モーツァルト的と言う人もいますが、緊張と弛緩を繰り返しながら、戦闘的なまでに力強く推進される音楽はまさしくベートーヴェンです。展開部はさらにドラマティックであり、ロマンティックです。再現部直前の、抑制された世界観はこれまでの音楽になかったものです。終わりの方ではカデンツァのような場面が用意され、チェロとピアノが技を披露し、力強く終わります。2台の楽器で演じているとは思えない、ほとんどコンチェルトに匹敵する内容です。チェロを知り尽くしたはずの国王陛下も、チェロでこんなことができたのか!とその表現力の可能性に目を丸くしたことでしょう。, 最終楽章は2曲ともロンドになっていて、これもフランス流を思わせます。チェロが肩の力が抜けたような、軽いテーマを奏でながら始まり、ピアノも愛らしく和しますが、だんだんと転調を繰り返して激しさも伴います。ピアノの華麗なパッセージにチェロも負けずと技を繰り広げます。ふたつの楽器の掛け合いに心奪われていくうち、ベートーヴェンらしい劇的な効果に引き込まれていきます。チェロは重音奏法やピツィカートなど、技の限りを尽くします。途中、トルコ風のフレーズも登場し、サービス精神も満載です。王の御前で、大汗をかきながら必死で弾くヨーロッパ一の名手のデュポールと、涼し気な顔をして華麗に鍵盤上に指を走らす若きベートーヴェン。王は、手に汗握りながら、身を乗り出して引き込まれたことでしょう。, Ludwig Van Beethoven:Cello Sonata No.1 in G Minor, Op.5, No.2, 主部と合わせると、ベートーヴェンの初期の作品では最大の小節数となる壮大な第1楽章です。冒頭、チェロが主音を鳴らし、ピアノが悲劇的な下降音型を奏で、それを受けてチェロがさらにうめきます。まったく斬新な、ただならぬ開始です。付点リズムの重々しい響きは、フランス風序曲を意識し、王の威厳を表しているのかもしれません。チェロはやがて懐かしさにあふれた優しい旋律を奏ではじめ、ピアノもそれに和しますが、決してきらびやかな世界ではなく、不思議な、幻想的な世界が現出します。, 序奏に導かれ、哀愁を帯びたチェロの歌で主部が始まります。ピアノがそれにすぐ和しますが、それほど深刻には陥らず、気高い雰囲気です。激しさがおさまると、ほどなく、長調に移り、明るく楽し気なテーマが、チェロの持続音に乗ってピアノからつま弾かれ、そのあとは両楽器の掛け合いで進みます。音楽の鳴る空間全体が幸福感に包まれるかのようです。展開部は比較的短いですが、その主題をいじる手法はハイドンやモーツァルトのやり方とは明らかに一線を画しています。そしてクライマックスに至ったところで、いったん終わったかに思えますが、曲はまだ続き、展開部から再び始まり、鎮静と盛り上がりを繰り返しながら、この長い楽章を思い出深く振り返るように、余韻を残して曲を閉じます。, 宮廷的な終楽章に戻ったかのような、抒情的で優美なロンド主題をピアノが奏で、チェロが最初は控えめに和します。 だんだんとチェロが存在感を発揮しはじめ、ピアノの跡を追います。やがて、チェロは短調に転じ、感傷的な歌を歌いますが、やがて転調を経て、再び明るい調子に戻ります。経過的な部分を経て、チェロが、ジャズを思わせるような32音符の急速な分散和音を奏でる上を、ピアノがユーモアたっぷりのいたずらっぽいフレーズを鳴らします。この主奏と副奏の役割はすぐ交替しますが、この斬新さ、愉しさといったらありません。このあとのめくるめく展開は、まさに音楽のテーマパークです。コーダ近くの鎮静化を経て、一気に盛り上げて颯爽と曲を閉じます。王は立ち上がって拍手喝采したことでしょう。, Beethoven SONATA opus 5 no 2 fortepiano and cello, この素晴らしい2曲を聴いたフリードリヒ・ヴィルヘルム2世は、ベートーヴェンを気に入り、「金の煙草入れ」を贈っただけでなく、当時空席であったベルリンの宮廷楽長に招きたい意向を示したといわれています。, ベートーヴェンの作品は前衛的なため、熱狂的な賛辞とケチョンケチョンの批判の賛否両論でしたが、この王の心は鷲掴みにしたようです。, 翌年、このチェロ・ソナタを王に献呈出版してほどなく、王が亡くなってしまったこともありますが、ベートーヴェンとしてもあまり気乗りはしなかったのかもしれません。, プロイセンは名うての軍国主義、専制主義国家でしたから、芸術も王の趣味嗜好に縛られ、自由な活動は制限されることが目に見えていました。, やはり、多民族国家で、ある程度〝ダイバーシティ〟に価値がおかれたウィーンの方が魅力的だったのでしょう。, 後年、ウィーンで挫折を味わい、ナポレオンの弟の宮廷楽長に招かれたときには、本気で受けようとしていたので、「楽長就任」という選択肢自体は、本人にとっても絶対に無い話ではなかったはずです。, その証拠に、このベルリン滞在で、ベートーヴェンはさらに王の歓心を得るための作曲をしています。, 王は、ヘンデルとモーツァルトをこよなく愛していましたので、宮廷劇場では、ヘンデルのオラトリオやモーツァルトのオペラが頻繁に上演されていました。, そのため、そのふたりの曲をテーマにした変奏曲を、チェロとピアノのために作ったのです。, テーマは、表彰式でおなじみの、あの曲です。なかなか変奏にするのは難しいように思いますが、ベートーヴェンの単なる装飾的な変奏から、性格的な変奏への転換へを示す画期的な作品です。王の歓心を買うきっかけだったとしても、非常に音楽的な水準は高くなっています。各変奏は独立しておらず、互いに関連性を持たせながら、終結に向けて工夫して配置してあります。第1変奏から第3変奏までは、原テーマのリズムの細分化による装飾的な変奏、第4変奏から第6変奏まではテーマの分解が進みます。第7変奏から第9変奏に至っては、もはやテーマは原型をとどめていません。最後の第10変奏から第12変奏では元のテーマに回帰しますが、単純ではなく、斬新な工夫な施されています。最後となる第12変奏は舞曲形式で、ソナタやシンフォニーのフィナーレのような性格が与えられています。, モーツァルトの大人気オペラ『魔笛』の中でも、「夜の女王のアリア」と並んで有名な曲の旋律をテーマにしています。第2幕で道化役パパゲーノが、グロッケンシュピールを叩きながら歌うアリアです。ただし、変奏曲のテーマとするにあたって少し簡略化の加工をしています。第7変奏まではパパゲーノの歌を基本とした変奏、後半はベートーヴェンならではの性格変奏になっています。最後の第12変奏は、前曲同様、舞曲の性格となっています。, なおベートーヴェン自身は、変奏曲のような軽いジャンルには作品番号は振りませんでしたが、「作品66」は、1819年に出版社アルタリアが、倒産した初版の出版社から版権を譲り受けて再版したときにつけた番号です。, 【Apple Music のおすすめ】ブログ中の 試聴プレイヤーは、Apple Music会員としてログインすると全曲を聴くことができます。Apple Musicは、完全に広告なしで、オンラインまたはオフラインで5,000万曲以上を聴くことができます。特にクラシックの収録曲は充実しており、同じ曲を様々な演奏者、録音で聴き比べることができ、CDを買うより相当にお得です。料金は定額制で学生¥480/月、個人¥980/月、ファミリー¥1,480/月です。, 当サイトはGoogle及びGoogleのパートナー(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトへの過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。, DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。, お客様は下記のGoogleアカウントの広告設定ページで、インタレスト ベースでの広告掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info のページにアクセスして頂き、インタレスト ベースでの広告掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。, その他、Googleの広告におけるCookieの取り扱い詳細については、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。, suganneさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog 372・K. 〔標準版ピアノ楽譜〕モーツァルト ピアノ・ソナタ集Ⅰ KV279,280,281 New Edition 解説付についての詳細。1941年以来、音楽を愛する皆様と共に雑誌、楽譜、書籍の出版社として歩んで参りました、株式会社音楽之友社のWEBページです。 5, No. 16. https://clagaku.com/mozart_levels_of_difficulty_piano_henle_ver 交響曲第3番 変ホ長調 K. 18(Anh.A 51) (偽作。K.F.アーベルの作品) 6. 項目 データ 作曲年 1783年 演奏時間 25分弱 ピアノソナタ第11番イ長調(k.331)は、モーツァルトが作曲した3楽章構成のピアノソナタです。 モーツァルトが作った約20曲のピアノソナタの中で ショパン/ワルツ第7番嬰ハ短調作品64-2. 交響曲 イ短調 K. 16a『オーデンセ』(1765? 初の長旅に出た若きベートーヴェン。. 交響曲第4番ニ長調 K. 19 (1765) 7. ベートーヴェン:ピアノソナタ第32番 モーツァルト:ピアノソナタ第12番が室内楽・器楽曲ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無 … 1983年にデンマークのオーデンセで再発見。偽作説が有力) 4. 15までの6曲がヴァイオリンソナタではなくピアノ三重奏曲として分類され除外されているほか、未完成の作品であるK. Anh. 10からK. 作曲年順 1. 『モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集』 【曲目】 [cd1] ソナタ 第1番 ハ長調 k.279 ソナタ 第2番 ヘ長調 k.280 ソナタ 第3番 変ロ長調 k.281 W.A.モーツァルト ピアノソナタ第5番の第2楽章です。 同じ時期に作曲された6曲の「デュルニッツ・ソナタ」のうちの一つです。 モーツァルトのピアノソナタ第8番(k.310)はモーツァルトのピアノソナタの中でも人気のある曲の一つです。 明るく華やかなイメージの曲が多いモーツァルトですが、この曲は珍しくイ短調のマイナーコードの曲であり、非常に劇的で・・・ 43 (375c), https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ピアノソナタ第5番_(モーツァルト)&oldid=67436451. 43 (375c), 2台のピアノのためのソナタ楽章 変ロ長調(断片)K. 8. チェロ・ソナタ作品5をベートーヴェンと初演したジャン=ルイ・デュポール ベートーヴェンがたどるバッハ巡礼の旅. Anh. 17. モーツァルトピアノソナタ16番ハ長調k.545第一楽章の難易度は?弾き方のコツ! W.A.モーツァルト ピアノソナタ第5番 ト長調 KV.283 第3楽章 W.A.Mozart Piano Sonata No.5 in G major KV.283 3rd mov. 1796年4月半ば頃、かけがえのない出会い、そして名声を獲得したプラハを後にして、次の目的地に向かいます。 15. ウィーン・ブルク庭園のモーツァルト像 モーツァルトの記念碑的ピアノ・ソナタ. ピアノソナタ第5番 ト長調 K. 283 (189h) は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した最初期のピアノソナタの1つ。「デュルニッツ・ソナタ」の5曲目にあたる。 モーツァルトのピアノソナタは現存するピアノソロの楽譜が第1番から第18番まであります。 CDにするとピアノソナタ全集として、ディスク5枚分にもなります。 ピアノで有名なショパンやベートーベンのピアノソ 交響曲 ヘ長調 K. 19a(1765 1981年にミュンヘンで再発 … 交響曲第2番 変ロ長調 K. 17(Anh.C 11.02) (偽作。オーケストレーション未完成、レオポルト・モーツァルトの作品説あり) 5.
4:2:2 4:2:0 違い,
コードフリーク 3ds 販売 店,
グラブル 十天衆 素材,
アサシンクリードオリジンズ 戦闘 操作,
Look Twice 意味,
昇格試験 ケーススタディ 例題,
シャイニング 犬男 Tシャツ,
こんな夜更けにバナナかよ 原作 あらすじ,
韓国ドラマ 善徳女王 動画,
水曜どうでしょう オーストラリア Daily,