国土交通省は2017年12月18日、大阪市から地下鉄事業を新会社「大阪市高速電気軌道株式会社」へ譲渡することを認め、許可状を交付した。 これにより、2018年4月1日の大阪市営地下鉄は民営化され「大阪メトロ」となる。 大阪市営交通事業は、公営最初の路面電車を明治36年9月12日に築港~花園橋間で開業したことに始まり、その後、昭和2年にはバスを、昭和8年には日本で最初の公営地下鉄として梅田~心斎橋間で営業を開始した都市のインフラ整備という民間では参入できない部分を公が担いつつ、大阪のまちづくりと一体となってネットワークの拡大・充実に努めてきた。, 経営については、新線建設等による減価償却費や支払利息といった資本費負担が重く、赤字, 乗車人員は社会経済情勢の影響により平成2年度をピークに大幅に減少している。 (現在は、平成2年度と比べ年間約2億人減少), 平成24年度、25年度は営業努力により回復したものの、今後、少子高齢化が進み、とりわけ15~64歳の生産年齢人口の減少が予想されていることから、長期的には乗車人員の減少が続くと見込まれ、経営環境は厳しさが増すものと想定される。, 現在、繰り入れられるべき補助金の減額を行うなど、一般会計に貢献しているものの、一般会計の扶助費、公債費の負担増加により市財政の硬直化が進む中、現行スキームは維持できない状況にある。, 市税収入が低水準で推移するなか、人件費や投資的経費の抑制を図っているものの、市税収入がピークであった平成8年度決算と比較すると、扶助費や公債費は2倍を超えるなど義務的経費が高い伸びを示している。, 入札の結果として、設備・システムにおける複数の製造メーカーの混在によるメンテナンス・更新コストの増嵩, 公平性の観点から、市内全エリアで同水準のサービスにこだわりがちになり、お客さまのニーズを捉え、タイムリーなサービス提供で応えていくことが苦手, これまでの決まりごと、前例や慣習に縛られやすい風土があり、リスクをとりながら状況を踏まえて機敏に撤退・参入しながら事業を成長させていくことが行われにくい, 国や市の方針に従っておけば良いという姿勢になりがちで、自律的に課題や組織目標をつくることに不慣れ, 鉄道事業の効率的運営が進まないことに加え、乗車人員の減少をカバーする関連事業の成長が期待できない. Copyright © Osaka Metro Co., Ltd All rights reserved. ,@OsakaMetroOfcl @gogoichiro 民営化は完全に失敗でした。維新市政の時点でヒゲ検査などおかしくなっていた #大阪メトロ. 国土交通省は2017年12月18日、大阪市から地下鉄事業を新会社「大阪市高速電気軌道株式会社」へ譲渡することを認め、許可状を交付した。 これにより、2018年4月1日の大阪市営地下鉄は民営化され「大阪メトロ」となる。 こちらは、4月に民営化した大阪メトロ、大きなBSの割にPLが小さいのページです。日刊工業新聞社のニュースをはじめとするコンテンツを、もっと新鮮に、親しみやすくお届けするサイトで … 大阪市高速電気軌道株式会社(おおさかしこうそくでんききどう、英: Osaka Metro Co., Ltd. )は、大阪府 大阪市内およびその周辺地域で地下鉄および中量軌道(新交通システム)を運営する軌道・鉄道事業者 である。. 大阪市営地下鉄が民営化して大阪市高速電気軌道株式会社になり、愛称が「大阪メトロ」に決まりました。またスローガンも決まったのですが、これらは失敗してると思ってます。その理由と … 都市の成長を支えるのは「民間事業者」「民営化」 / こんばんは、都議会議員(北区選出)のおときた駿です。 本日は年内最後の公務、各会派から知事への「予算要望」提出日でした。 いわゆる「交渉会派」といわれる大会派は小池知事&副知事がずらりと並んで対応するのに対して … 民営化後の新会社が経営力を強化することで、効率的な事業経営が可能となります。 また、公営企業においては、予算・契約・人事といった面で、地方自治法などの法令や大阪市のルールを遵守することによる経営上の制約があります。 大阪市営地下鉄が民営化して大阪市高速電気軌道株式会社になり、愛称が「大阪メトロ」に決まりました。またスローガンも決まったのですが、これらは失敗してると思ってます。その理由とは? 都営地下鉄と東京メトロの違いは?それぞれの路線の特徴は? 愛称はOsaka Metro(オオサカ メトロ)。国際化を見据えて英字表記を採用した 。 国鉄・郵政の民営化事例においても、経営力強化や多様な事業展開が達成されています. 大阪市営地下鉄、民営化で何が変わる? そのメリット、デメリット 心配なバス(乗りものニュース)民営化される大阪市営地下鉄。そもそも、なぜ民営化するのでしょうか。それにより、利用者には運賃が安くなるという恩恵もあり得… 民営化. 2020/12/19 12:34. straychef. 2.民営化の … 2018年4月から大阪市営地下鉄が民営からされました。この政策は大阪維新の会が長らく主張していたことの一つですが、民営化にあたっては賛否両論入り乱れていました。 本記事を執筆しているのは2019年3月なので大阪市営地下鉄民営化からちょうど1年が経とうとしています。改めて、大阪メトロの民営化の結果と、官民の関係性について考察します。(本稿は事実をもとに筆者の考えをまとめたも … 大阪市営交通が2018年4月から民営化された下で、地下鉄やバス事業の現状を現場から検証する集会「迷走する大阪メトロの実態」が18日、大阪市中央区内で開かれました。大阪市の公共事業を発展させる市民の会(公共交通の会)が主催し、つくろう! 昨日は大阪市営地下鉄が民営化され、大阪メトロとなった。 橋下徹知事時代からの「念願」が維新の会としてはかなったことになる。 顧問を務めた高橋洋一が自画自賛している。われわれがやってきた民営化は失敗したためしがないと。 竹中平蔵といい、こうした政商と化した学者・官僚 … 東京メトロは、営業キロ195.1km、駅数179駅の路線ネットワークを有し、2766両の保有車両により1日平均724万人(2016年度)の旅客を輸送している。 億円. 大阪メトロの再公営化と北阪急の公営化。 (02/02) れいわ新選組・大石あきこ 朝街宣 塚本駅前 2021.1.8 終盤アニメーション入り(ハグレさん編集) (02/02) イランの新型コロナ、感染者およそ107万5000人回復 (02/01) こちらは、民営「オオサカ メトロ」、収益多角化のカギはに“駅ナカ”?のページです。日刊工業新聞社のニュースをはじめとするコンテンツを、もっと新鮮に、親しみやすくお届けするサイト … ついに水道事業を民営化しやすくする改正水道法が成立しました。「貧乏人は水を飲むな」ともなりかねないその問題点と、可決に至った政府の考えを解説します。 大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は2025年大阪・関西万博に向けて、地下鉄の自動運転化を検討する。24年度に地下鉄・中央線の阿波座駅と、万博会場の人工島・夢洲(ゆめしま)に建設する新駅間で自動運転の実証実験を計画。最先端技術を駆使し、新しい交通サービスの提供を目指 … 昨日は大阪市営地下鉄が民営化され、大阪メトロとなった。 橋下徹知事時代からの「念願」が維新の会としてはかなったことになる。 顧問を務めた高橋洋一が自画自賛している。われわれがやってきた民営化は失敗したためしがないと。 竹中平蔵といい、こうした政商と化した学者・官僚 … 民営化・民間譲渡、広域化等及び地方独立行政法人化など、他の法人等が事業を行うこととな る場合を除き、事業を廃止(一部廃止を含む。)すること。 なお、この調査において、「簡易水道事業の水道事業又は他の簡易水道事業との統合」及び「病 Osakametroの時刻表、路線、乗換案内等、総合情報サイト。大阪市交通局はOsaka Metro(大阪市高速電気軌道株式会社)としてリスタートしました。「大阪メトロ」「大阪地下鉄」ではなく「Osaka Metro」と覚えてください! 億円 (固定資産税など) 配当約. 納税約. 大阪市営地下鉄=大阪メトロ、民営化大失敗! 全然、お得じゃない 大阪メトロ1日乗車券=平日800円、土曜日休日600円(当日限り有効) 東京メトロ1日乗車券=600円(24時間有効) 上記を比較しても東京メトロの方が路線も多いし距離も長い。 【大阪メトロ】大阪市高速電気軌道 112号線【Osaka Metro】 1 : 名無し野電車区 :2020/11/13(金) 22:49:52.06 ID:7hQr0cjD.net 民営化して“Osaka Metro”となった大阪市高速電気軌道(ニュートラム含む)を語る 【大阪メトロ】大阪市高速電気軌道 112号線【Osaka Metro】 1 : 名無し野電車区 :2020/11/13(金) 22:49:52.06 ID:7hQr0cjD.net 民営化して“Osaka Metro”となった大阪市高速電気軌道(ニュートラム含む)を語る Osakametroの時刻表、路線、乗換案内等、総合情報サイト。大阪市交通局はOsaka Metro(大阪市高速電気軌道株式会社)としてリスタートしました。「大阪メトロ」「大阪地下鉄」ではなく「Osaka Metro」と覚えてください! こちらは、民営「オオサカ メトロ」、収益多角化のカギはに“駅ナカ”?のページです。日刊工業新聞社のニュースをはじめとするコンテンツを、もっと新鮮に、親しみやすくお届けするサイト … 年目の試算 :大阪市への. Osaka Metro Group 2018ー2025年度 中期経営計画(2020年12月改訂版)について. 東京メトロは、営業キロ195.1km、駅数179駅の路線ネットワークを有し、2766両の保有車両により1日平均724万人(2016年度)の旅客を輸送している。 今年4月に民営化した大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)。同社が発表した中期経営計画を元に、大阪メトロの現状と課題を分析した。(鉄道ジャーナリスト枝久保達也)大阪メ…(2018年8月6日 6時0分0秒) 2018年4月から大阪市営地下鉄が民営からされました。この政策は大阪維新の会が長らく主張していたことの一つですが、民営化にあたっては賛否両論入り乱れていました。, 本記事を執筆しているのは2019年3月なので大阪市営地下鉄民営化からちょうど1年が経とうとしています。改めて、大阪メトロの民営化の結果と、官民の関係性について考察します。, (本稿は事実をもとに筆者の考えをまとめたものであり、本メディアの意見と必ずしも一致するものではありません。), 近畿圏にお住いの方以外には大阪の地下鉄がどのようなものなのかピンとこないという方も多いと考えられます。まずは、大阪メトロ及び地下鉄とはどのような交通機関なのかについて説明します。, 大阪にはJRはもちろんのこと、阪急、阪神、近鉄など様々な鉄道が存在します。ただし、これらの鉄道は大阪の主要エリアを全てカバーしているわけではなく、地下に張り巡らされた鉄道によって大阪の人は様々な場所に移動します。それが大阪メトロです。, 東京の地下鉄は複雑に張り巡らされていますが、大阪メトロは基本的に南北の線、東西の線によって構成されており、全部で9つの路線から成り立っています。駅の数は100駅で日本の地下鉄としては2番目に大きな地下鉄となっています。ちなみに1番目は東京メトロで141駅、3番目は都営地下鉄で98駅です。, 1日当たりの乗降客数も第2位で約290万人の人が大阪メトロを利用しています。ちなみに駅数と同じく第1位は東京メトロの約690万人、第3位は都営地下鉄の約250万人となっています。, 東京圏にお住いの方は都営地下鉄と同じか、少し大きい位の地下鉄が大阪メトロであると考えるとわかりやすいかもしれません。ちなみに、大阪メトロは現在民営化されていますが、民営化する前は日本最大の公営地下鉄でした。, 大阪メトロが誕生したのは1933年のことで、日本初の公営地下鉄として現在の御堂筋線が開通しました。その後、1942年四つ橋線、1961年中央線と徐々に路線が増えて、2004年に今里筋線が開業して現在の形になりました。, 一般的に鉄道は線路を敷かなければならないため莫大な建設費用がかかりますが、大阪メトロも線路建設の費用などによって莫大な赤字を抱えていましたが、リストラを含めた様々な経営改善に着手した結果、2003年より黒字に転換、2010年には累積赤字を解消して、順調に黒字経営を続けています。, 大阪メトロの民営化は2006年から検討されはじめましたが、本格的に民営化を検討するきっかけとなったのが2011年の橋下大阪市長の就任です。ただし、議論はされるものの、議会などとの関係から橋下市長の任期中には大阪メトロ民営化とはなりませんでした。, 具体的に民営化に舵を切り出したのが2016年12月吉村大阪市長の時代で、これまで大阪メトロの民営化に反対だった自民党が賛成にまわったことにより基本方針が成立し、2017年3月に条例を改正、民営化正式決定となり、2018年4月から民営化されました。, 民営化にあたって大阪市より事業を譲渡されたのは。大阪市高速電気軌道株式会社という企業で大阪市が100%出資して2017年6月に設立されました。同社は地下鉄の運営だけではなく、沿線や地下空間に都市開発なども行います。, 大阪に限らず、地下鉄は基本的に公営となっている場合が多いです。大阪メトロの歴史の部分でも説明しましたが、地下鉄の建設のためには鉄道を敷くだけではなく、地下を掘らなければならないので建設のために莫大な資金が必要になります。, このような事業は地域住民の生活の質向上に寄与するものの、イニシャルコストが高すぎるので民間事業者にはなかなか参入しにくい事業だと言えます。そのため、歴史的に地下鉄は民営ではなく公営で運営されていることが多いです。, 以上のような経緯で、大阪メトロが2018年4月に民営化されて1年が経過しようとしています。民営化によって大阪メトロはどのように変化したのでしょうか。, まず、確報値ではありませんが読売新聞の報道によると、2019年3月期の連結決算は2018年7月に想定していた営業利益391億円から大きく増加して、前期比11.2%増の446億円になる見通しであるとされています。, 好調の理由については、マンションの建設ラッシュや訪日観光客の拡大により売上が前期比2.0%アップの1,863億円になる見込みであること、民間のコスト管理手法を導入や経営の合理化によりコスト削減が実現できたことなどが挙げられています。, 大阪メトロの利益の一部は当然税金として大阪市に納税されますし、大阪市が出資しているので配当金が支払われます。吉村元大阪市長によると、税金と配当金を合わせて大阪市に支払われるお金は約100億円になるとされています。, 民営化した大阪メトロの初年度営業利益がなんと11%もの大幅増益。民間流のコスト削減で想定を大幅に上回る結果。役所至上主義の人達にとっては不都合な真実。裏を返せば民営化しないことで毎年10%損してたのと同じ。ちなみに民営化でメトロから大阪市へ納税と配当は約100億円。https://t.co/9MKqkJiBOo, — 吉村洋文(大阪府知事) (@hiroyoshimura) March 5, 2019, 一方で大阪メトロに対して労働ユニオンが結成されました。民営化により人員が削減され、祝日、夏季休暇、有給の生理休暇などがなくなり労働環境が劣悪化しているとして、大阪メトロの労働問題に対して戦っていくとのことです。, 以上が大阪メトロの業績ですが、では大阪メトロが今後どのような方針で経営されるのか中期経営計画から大阪メトロの経営戦略についてポイントを抜粋して説明します。, 》参考リンク:Osaka Metro Group 2018~2024年度 中期経営計画について, 大阪メトロの現在の主力事業は地下鉄です。ただし、大阪メトロは地下鉄を含めて5つの事業グループを展開します。「鉄道」「バス」「広告」「リテール」「都市開発」です。鉄道とバスはイメージが湧くかもしれませんが、現代の交通事業者にとってはこれらの5つの事業の組み合わせは非常に重要です。, 地下鉄の駅は利用者が集まるので色々なビジネスが可能となります。例えば、地下鉄の駅の付近に地下街を作り、駅の中に商業施設を誘致することは他の鉄道事業会社もおこなっており一定の成果をあげています。よって、鉄道とリテール(小売)はシナジーが高いと言えます。また、広告についても同様です。駅には自然と人が集まるため、電車の中や、駅の中、地下街の商業施設には広告価値があります。さらに地下鉄により交通の便が改善されることは住みやすさにもつながり、住宅などのニーズも発生するので都市開発も地下鉄と親和性が高いと言えます。, このような事業展開は大阪メトロが初めてではなく、むしろ成功してきた多くの鉄道事業者はこのシナジーを大切にしてきました。例えば、東京の東武鉄道は東武グループとして、バス事業、レジャー事業、不動産事業、流通事業などを展開しています。関西の阪急も阪急・阪神グループとして不動産、エンタメ、旅行などの業務を行っています。, 公営の場合は民業を圧迫しないために、このような事業展開を行うことは困難ですが、鉄道として事業として利益を上げるためにはシナジーが期待できる複数の事業を展開するのが王道です。, 上記の事業の相乗効果を発揮するための仕組みも東京メトロは検討しています。例えば、グループの共通のポイントカードの導入や子育て、女性、インバウンド、シニア層などをターゲットとしたグループ横断での利便性向上などを計画しています。, 5つの事業をバランス良く行うことによって、大阪メトログループとして2024年に売上2,100億円、非鉄道売上比率27%、営業利益430億円を目指します。前述の読売新聞の報道によると既に営業利益430億円については達成が見えていますが、非鉄道事業が成長すればまだまだ伸びしろがあると考えられます。, 以上のように大阪メトロは民営化以降、比較的順調に経営されています。非鉄道事業のようにまだまだ成長しそうな領域が存在するので、事業としても伸びしろがあると考えられます。, 事業には民間にできる事、公営企業にしかできないことの2種類があります。例えば、20世紀における地下鉄事業は初期に必要な建設費用が高く、損益分岐点にのるかリスクの高い事業であったため公営でしかできない事業だったと言えます。, しかし、近年では公営でなければならない事業も徐々に減少してきました。むしろ、民間の方が公共よりも、今まで公共的だとされてきた事業を行っている例も存在します。例えば、宇宙開発と言えば、20世紀はNASAやJAXAのような公的機関が行うのが一般的でしたが、近年では宇宙開発に乗り出すベンチャー企業が増加していますし、既に一定の成果を上げた企業も存在します。, エンジェル投資やベンチャーキャピタルからの投資、技術の発展によって、自己資本が少なくても将来の巨大な産業となりそうであれば、挑戦することができる世の中が到来しつつあるのです。, 鉄道についても、近年では公営である必要は少ないと考えられます。鉄道も路線拡大よりも現在の路線をどのように維持するのかが重要になってくるでしょうし、仮に路線拡大のような莫大な投資が必要であっても、そこに市場が存在するのならば民間企業はファイナンスして事業を行うことが可能です。, 大阪メトロとは何か、民営化してから業績はどのようになったのかについて説明しました。, 他の鉄道事業者の事例を見ると、大阪メトロもリテールや都市開発を組み合わることによってシナジーを発揮して、まだまだ成長する余地があると考えられます。また、確報値ではありませんが、営業利益が民営化1年目で11%改善したということは驚くべきことでもあります。, 昔は民間ではファイナンスできないので公営にせざるをえない事業がたくさん存在しましたが、近年では将来の収益が期待できるのならば、民間企業でも巨額のファイナンスがしやすくなりました。また、公営企業のように民業を圧迫しないように経営に制限が加えられることも少ないので、民間企業の方が自由度の高い事業展開が可能だと考えられます。, これから公務員を目指すという方は、公営事業と民間事業の境目を意識した上で、自分が何をやりたいのかを考えた方が良いでしょう。, 本記事は、2019年6月3日時点調査または公開された情報です。 記事内容の実施は、ご自身の責任のもと、安全性・有用性を考慮の上、ご利用ください。, 大阪市としては、バス事業を如何される予定でしょうか? あるいは、既に、メトロとセットで民営化がなされたのでしょうか? 今後の、事業計画の場合、「問題となるポイントは何か?」について、お考えをお持ちでしたら、ご教示下さればありがたいです。, コメントありがとうございます。大阪市宛てでしたら、弊社は別の運営母体なので回答できません。ただ、お書きいただいたコメントについては、できるところは回答検討させていただきます。, 公務員総研が主催の、日本で働く「公務員」をテーマにした「川柳」を募集し、世に発信する企画です。, 2018年に大阪市営地下鉄が民営からされ、大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)へ事業を譲渡してから、1年が経過しました。, 公務員総研の編集部です。公務員の方、公務員を目指す方、公務員を応援する方のチカラになれるよう活動してまいります。, 【脱ハンコ行政】法務省がオンライン電子申請指定サービスに「クラウドサイン」を指定 (2020年6月). 東京都と同じく大阪市でも市営地下鉄の民営化が議論されている。その財政状況や収益性を見ると民営化のメリットは大きい。むしろ懸念されるのは、同じ交通局の下で運営される赤字のバス … 大阪市営地下鉄が民営化して大阪市高速電気軌道株式会社になり、愛称が「大阪メトロ」に決まりました。またスローガンも決まったのですが、これらは失敗してると思ってます。その理由と … 民営化の詳細については「大阪市交通局#民営化に至った経緯」を参照 大阪市営地下鉄は、2005年度に44年ぶりに実質的な 黒字 決算となって以来、毎年黒字経営が続いており、2009年度も約289億円の黒字を確保、累積欠損金も残り約52億円となっていた。 「そもそも大阪市交通局の民営化は、公営交通としては初めての事例。似たような例では営団地下鉄の民営化で東京メトロが誕生したケースがありますが、営団は公営ではなく国と東京都が出資する特殊法人なので、微妙に異なります。 大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は、2024年度を最終年度とする中期経営計画を発表した。市営地下鉄民営化後、初めての経営指針となる。7カ年の総投資額は3400億円。 45. 民営化の意義 企業理念 私たちは、 最高の安全・安心を追求し、 誠実さとチャレンジ精神をもって、 大阪から元気を創りつづけます。 Osaka Metroは、鉄道を核にした 生活まちづくり企業へ変革していきます 2 民営化して“Osaka Metro”となった大阪市高速電気軌道(ニュートラム含む)を語る 「111スレ目」です。 大阪メトロではなく「Osaka Metro」が正式名称となります。 大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は2025年大阪・関西万博に向けて、地下鉄の自動運転化を検討する。24年度に地下鉄・中央線の阿波座駅と、万博会場の人工島・夢洲(ゆめしま)に建設する新駅間で自動運転の実証実験を計画。最先端技術を駆使し、新しい交通サービスの提供を目指 … 64. 大阪市営交通が2018年4月から民営化された下で、地下鉄やバス事業の現状を現場から検証する集会「迷走する大阪メトロの実態」が18日、大阪市中央区内で開かれました。大阪市の公共事業を発展させる市民の会(公共交通の会)が主催し、つくろう! 10. 「そもそも大阪市交通局の民営化は、公営交通としては初めての事例。似たような例では営団地下鉄の民営化で東京メトロが誕生したケースがありますが、営団は公営ではなく国と東京都が出資する特殊法人なので、微妙に異なります。 大阪市交通局は民営化によって大きな変革を迎えた。企業研究においては、公から民へ変わったことによって具体的にどのような変化が内的・外的にあるのかを把握することが重要であると感 …