なお、国民年金の加入期間には、保険料が免除された期間も含めることができるので、何らかの理由で保険料を納められない場合には、必ず年金の窓口で相談するようにしてください。短い期間であっても納めた厚生年金の保険料を無駄にしないためには、加入期間が通算で10年間以上になるようにすることが最重要です。, 今までどのくらい年金に加入していたか定かではないという場合には、確認方法がいくつかあります。・ねんきん定期便 年金制度には、国民年金と厚生年金の他に、一部の企業が準備している企業年金や、自分で準備する国民年金基金、個人年金など様々なものがあります。これらの年金を受給するためには、国民年金への加入期間が非常に重要となります。加入期間が1ヶ月でも満たな ・平成 15 年 3 月以前に厚生年金に 10 年間加入(月額給与平均 25 万円) (1)定額部分: 1,626 円 × 1.00 × 120 ヶ月 = 195,120 円 (2)報酬比例部分: 250,000 円 × 7.125 / 1000 × 120 ヶ月 … 老齢厚生年金=報酬比例部分+経過的加算(+加給年金) ※その他、平成27年9月までの公務員共済組合への加入期間を踏まえた旧職域加算に相当する「経過的職域加算額」と、平成27年10月より積み立てている「年金払い退職給付」を加算します。 また、厚生年金に加入していた期間が1カ月以上あることも要件の1つとなります。「国民年金に9年9カ月、厚生年金に3カ月加入していた」という例であっても加入期間の合計が10年以上となるため、受給権が発生します。 10年の加入期間で受け取れる額は? 厚生労働省年金局が発行した「平成 29 年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」( 2018 年 12 月発行)によると、国民年金(老齢基礎年金)の平均受給月額は 55,615 円でした。. 今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪, 保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください! 現在62歳の女性です。会社員として厚生年金に加入していた期間が8年、その後職場結婚で専業主婦となり、3年後に離婚しました。離婚後は厚生年金未加入の事業所、数か所で働いてきましたが、国民年金の保険料を払うことができず歳を重ねてきました。 公務員がもらえる共済年金は年金制度の一元化によって、2015年10月から厚生年金に統合されました。しかし、それ以前に共済年金を受給している人は、引き続き共済年金…(2020年12月16日 7時17分16秒) 厚生年金と国民年金とで9万円も差があります。. 30年後や40年後、年金はいくら払えば月額いくらもらえるの?年金保険料は払い損?と疑問の声も耳にします。国民年金・厚生年金がいくらもらえるのか、年金額の基礎となる平均標準報酬月額から年収別・支払期間別の計算方法を解説します。年金の最高額、最悪の事態のケースも解説 … 1.国民年金の平均的な受給月額は約 5 万 5 千円. 10年間収めると年金が貰えるようになる. ※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。, 当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2021 保険の先生, 勤務先の健康保険に加入している人は、退職時に健康保険証を返却します。健康保険の資格がないと、病院にかかったときに全額自己負担しなければなりません。ここでは退職後の健康保険への加入手続きの方法や注意点について説明します。, 皆保険制度の導入により、日本に住む全員が何かしらの健康保険に加入しています。国民健康保険の加入者は自営業者などが中心となっていますが、保険料の支払いはどのようにすれば良いのでしょうか。支払い方法・期限などについて詳しく解, 引越しをしたときには、社会保障制度のひとつである公的年金へ登録している住所の変更も忘れずに行わなければなりません。ただし、変更方法は年金の種類により異なるため、手続きの際は注意が必要です。この記事を参考に、自分が加入して, ※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。, オリックス生命が医療保険人気ランキング1位を獲得…価格.com保険 人気ランキング2月版. ・お金を上手に貯めたい では、10年間保険料を払うと、いくら年金が貰えるのか試算してみましょう。ついでに納付期間が5年ごとの金額も計算してみます。 納付期間 年間支給額 月額に換算した額 40年 779,300円 64,942円 35年 681,888円 56,824円 数十年後の年金額を予測するのは難しいものの、現時点で年金を受給している人たちの平均は、厚生労働省がデータを出しています。. これまでは老後に年金を受け取るためには、原則として25年間保険料を納めなければなりませんでした。 しかし、2017年8月に法律が変わって、25年から10年に短縮されました。 国民年金を10年間納めたとすると、いったいいくら年金が受け取れるのでしょうか。 (2)遺族年金の条件は変わらない 日本の年金制度は、3階段建てで構成されていると言われています。 【日本の年金制度】 格がない人(国民年金保険料を納付していた期間や免除されていた期間が10年未満の人)は、厚生年金も受け取れません。 例えば、昭和30年10月15日生まれの男性経営者なら2017年10月14日(誕生日の前日)に62歳に到達し、特別支給の老齢厚生年金の受給権が発生します。 ですから、特別支給の老齢厚生年金の額を計算する場合の被保険者期間には2017年9月までが算入されます。 既に65歳以上 ※ で保険料納付済等期間が10年以上の方について、最も早いお支払いは、平成29年10月(9月分をお支払い)です。 以降、2ヶ月分の年金を偶数月にお支払いします。 ※ 厚生年金保険の加入期間が1年以上ある場合は60歳(男性は62歳)以上65歳未満 平均標準報酬月額と加入期間から計算した厚生年金の金額は次の表の通りです。上記の通り、概算しか算出できませんので、あくまでも目安としてください。, ※表の「10万円〜60万円」は、平均報酬月額です。 ※平成15年4月以降のみで計算しています。 2018年の最新情報では、厚生年金(老齢厚生年金)の平均支給額は147,927円です。厚生年金の支給額は納付期間と給与額により決まるため、働き方の違いなどにより男女で受け取れる金額について差が広がってしまっています。 男女別の平均受給額 著書に「住宅ローン 賢い人はこう借りる!(共著、PHP研究所)」「絶対に知っておきたい!地震火災保険と災害時のお金(自由国民社)」など。50代の人向けに「定年退職後の不安を解消して安心できる、定年退職後が楽しみになりわくわくする」お金と仕事のプランづくりをするサービス「50カラ(コレカラ)」を展開中。, 商号等:三菱UFJ信託銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第33号加入している協会の名称:日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 宅地建物取引業:届出第6号, 老齢基礎年金 780,100円×(240+216)÷480 =741,095 円……①, 本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。, 本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。, 本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。, 本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。, 本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。. 従業員数が501人以上の会社や労使の合意がある会社で働いていると、社会保険に加入することになる106万円、2018年以降は新たな年収の壁になった150万円、または201万円まで働いた場合の老齢厚生年金の目安額は、次の早見表を見るとわかります。. [年金] All About. 厚生年金って10年くらい払っていたら、65歳以上になったらいくらもらえるのですか? 厚生年金って10年くらい払っていたら、65歳以上になったらいくらもらえるのですか? 金額は聞かれても分からないのです。理由は最終時の給与等が関係しますから、一人ひとり違うことになりま … ・保険料をもっと安くしたい 自営業など国民年金にしか加入していない人が国民年金の上乗せとして加入するものです。掛金は全額所得控除の対象です。・iDeCo 毎月の受給額を増やすなら「繰下げ受給」という方法があります。老齢基礎年金や老齢厚生年金は、繰り上げ受給などをおこなっていない場合は65歳から受け取ることができますが、66歳以降70歳までの間で申し出た時から繰下げて請求することもでき、1ヵ月あたり0.7%が増額されます。, なお、老齢基礎年金と老齢厚生年金の両方がある人は、どちらか片方だけを繰下げ受給することも可能です。 年金保険料を10年以上支払っていると、原則65歳から年金がもらえます。他にも障害年金や遺族年金もあるため、この記事で「いつから」「いくら」「どうしたら」もらえるのかを学びま … 最新の厚生年金の平均支給月額は、男性17万円(年額約130万円)、女性11万円(年額約130万円)となりました。しかし、厚生年金の支給額は現役時代の働き方や収入によって大きく異なります。この記事では、自分の年金額を予測する方法や、将来の年金受給額の増やし方も併せて紹介しています。 引用元: 厚生年金保険料額表(平成28年10月分~)を掲載しました。|日本年金機構 |日本年金機構 特に知りたいのは平均給与が20万円、30万円、40万円、50万円のラインだと思いますので、そこだけピンポイントで以下にまとめておきます。 なおそ … この場合、国民年金の加入期間は240ヵ月と216ヵ月の合計の456ヵ月となります。老齢基礎年金 780,100円×(240+216)÷480 =741,095 円……① ※スライド調整率は考慮していません。 ・厚生年金加入期間以外の国民年金加入期間 18年間(216ヵ月) 厚生年金(国民年金分含む)の平均受給月額は、約 14 万 5,000 円です。 厚生年金の受給額は、保険料の納付月数と収入によって決まるため、収入が高いほど受給額も多くなります。男女差があり、男性の平均受給月額は約 16 万 5,000 円、女性は約 10 万 3,000 円です。 「10年年金」という言葉、最近よく耳にしませんか?従来は受給資格期間が25年(300ヶ月)以上ないと、老齢基礎年金や老齢厚生年金を受け取ることができなかったのですが、2017年8月1日より、その期間が 自分が将来もらえる年金額がいくらかは、どうやったらわかるのでしょうか? 通知書などで調べることもできますが、計算方法や受給する条件を知っておくことで、もらえる額を増やす準備ができますし、もらい損ねるということも防げます。制度の内容は少し複雑ですが、老後資金の準備のためにも理解しておきましょう。, 厚生年金は会社員や公務員の方が加入する公的年金制度で、国民全員が加入する国民年金に上乗せされるものです。まず、国民年金の受給額から説明しましょう。 一方、厚生年金から受給できる年金(老齢厚生年金)の額は少し複雑で、次の計算式で算出します。■平成15年4月以降についての計算式(年額) 平均いくらもらえる?. 福一 由紀. 平均標準報酬月額とは、加入期間中の標準報酬月額と標準賞与額の総額を加入期間の月数で割ったものです。そのため、受給開始になるまで確定した数字はわかりません。大まかな概算を知りたいときには、今までの年収の平均を12で割ったもので考えてみてください。 ※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。, ★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★ つまり保険料の納付月数に応じて受給額が決まる仕組みです。40年間 (480ヵ月) 、ずっと保険料を納付していた人は、満額の78万100円(2020年3月現在)を受け取ることができ、納付月数が短ければそれに応じて少なくなるという計算です。 ・自分の保険、これで大丈夫か不安… 平均標準報酬額×5,769÷1,000×被保険者期間の月数×スライド調整率 なお、実際に現在年金を受給している人の平均の月額は、会社員・公務員などの厚生年金の受給者で145,865円、自営業者など国民年金のみの受給者で52,028円となっています。【参考】厚生労働省「平成30年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」 詳しくはこちら, 老齢基礎年金は国民年金の加入期間が10年以上ある場合に、繰り上げ受給をしなかった場合、基本的に65歳から支給されるものです。では、会社員で厚生年金に加入していた期間が10年に満たなかった場合、老齢厚生年金はもらえないのでしょうか? 会社員だった期間に支払っていた厚生年金保険料は払い損になってしまうのでしょうか? 繰下げ受給をすれば毎月の受給額は増えますが、 存命期間によっては受取る総額はどちらが得になるかはわからない、という点には注意しましょう。, 国民年金、厚生年金だけでは老後の生活費が不足しそうという場合には、他の手段で備えておくことも大切です。一般的な貯蓄や投資以外にも非課税制度など、税制上のメリットを国が制度として設定しているものがあります。・国民年金基金 ※乗率は昭和21年4月2日以降生まれの人の乗率を使用しています。※標準報酬月額と標準賞与額について詳しくはこちら詳しくはこちら, 老齢基礎年金と老齢厚生年金の合計額がもらえる金額の目安になります。厚生年金に加入している期間は自動的に国民年金にも加入していることになります。 もし、国民年金の保険料に未納分があれば、支払い期限から2年以内であれば支払うことができます。また、本来は国民年金の加入期間は60歳までですが、65歳まで延長できる「任意加入制度」も活用できます。 ・プロにライフプラン設計をしてほしい 115.6万円÷12ヶ月=約9.6万円(月額) 国民年金の加入者にどれくらいの年金額が支給されるのかという点は、加入年月・保険料の支払い状況によって左右されます。この記事では、年金の受給資格や受給金額、未納があった場合の対処法などについて紹介します。, 2017年7月末までは、国民年金の最低加入年月が25年でした。しかし、2017年8月1日より、国民年金に10年以上加入していれば、老齢基礎年金が受給できるようになりました。受給資格期間の短縮にともない、受給対象者数も増加しています。, 老齢基礎年金を満額受給したい場合、未納期間を発生させずに保険料を納付する必要があります。保険料を納付したとみなされるのは、以下の期間です。, ・保険料納付済期間 ・保険料免除期間 「1年間正社員として働いたら、年金はいくら増えるものでしょうか?」という質問を受けました。厚生年金に1年間加入した場合、払った保険料と将来の年金額との関係を試算してみました。パートで働く場合の収入金額にも注意が必要です。 各地に年金相談ができる年金事務所があります。年金加入記録の入手には基礎年金番号がわかるものと、本人確認書類が必要になります。予約が必要な場合もあるので、あらかじめ問い合わせをしてください。【参考】日本年金機構「事業所検索」 詳しくはこちら, 加入期間が10年以上あれば、老齢年金を受け取ることはできますが、将来受け取る年金額を少しでも多くしたいのであれば、保険料の納付月数を増やすことが大切です。 ・保険料納付猶予期間 では、年金はいくらもらえるのでしょう?老齢基礎年金は保険料を1年納めるごとに、毎年もらえる年金額が約1万9500円増えていきます…老齢厚生年金の額は、厚生年金の加入期間が1年長くなれば、毎年もらえる年金額が1万~5万円増えることになります。 国民 … ※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。, 【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。 現在のルールだと、10年以上保険料を納めている必要があります。10年以上というのは、合計で120回(= 10年 × 12か月)以上、国民年金か厚生年金の保険料を納付しているという意味です。 まあ、普通の人なら、この条件は満たすでしょう。 個人型の確定拠出年金です。自営業の人も会社員の人も利用することができる制度です。掛金は全額所得控除の対象、運用益も非課税というメリットがあります。 で計算します(※免除期間があると計算方法が異なります)。 ①+②=約115.6万円(年額) ただし、厚生年金はあくまでも年金の「2階建て」と呼ばれる部分です。厚生年金を受け取るためには、まず、国民年金の受給要件を満たしていなければいけません。2020年現在の受給要件は、10年以上の加入実績があることとなっています。 厚生年金(老齢厚生年金) 受取年金額(年)=加入中の平均年収×0.55%×加入年数 ※受け取るのに必要な加入資格期間は1ヵ月以上必要(ただし、国民年金の受給資格を満たしていること) 平均年収250万円の場合、受け取る年金額はいくら? まずは年金保険料を納めた期間がどれだけあれば、厚生年金を受け取れるか確認しておきましょう。 老齢厚生年金をもらうために必要な資格期間は、平成29年8月1日から「10年(120月)」に短縮されました。 以前は保険料を25年以上納めないと、年金を受給できなかったのです。しかし資格期間が短くなったことにより、年金の受給資格を得やすくなりました。 1. 老齢厚生年金 上記表より 約41.5万円……② 毎年、誕生月に年金記録を記載した「ねんきん定期便」が、35歳・45歳・59歳の節目の年は封書で、それ以外の年はハガキで送られてきます。その中の「これまでの年金加入期間」で加入月数を確認することができます。・ねんきんネット 2017年8月1日から公的年金をもらうために必要な期間(受給資格期間)が25年から10年に短縮されます。…ですが喜んでばかりはいられません。当然落とし穴もあります。詳しく見ていきましょう。(1)年金の計算式自体は変わらない. ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。 老齢基礎年金は国民年金の加入期間が10年以上ある場合に、繰り上げ受給をしなかった場合、基本的に65歳から支給されるものです。では、会社員で厚生年金に加入していた期間が10年に満たなかった場合、老齢厚生年金はもらえないのでしょうか? 日本年金機構による「ねんきんネット」では、パソコンやスマホから自分の年金の記録をいつでも確認することができます。利用に当たっては、利用登録が必要です。【参考】ねんきんネット 詳しくはこちら・年金事務所 出典: 気になる年金受給額。. 現在、厚生年金を受給している人は、どれくらいの金額を受け取るのでしょうか。支給額は、給与だけでなく勤続年数によっても年金額が変わります。平均的な年金の受給額を知り、将来受け取る自分の年金受給額の参考にしましょう。 みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象) 10年: 7万円: 14万円: 21万円: 28万円: 35万円: 42万円: 15年: 10万円: 21万円: 31万円: 42万円: 52万円: 62万円: 20年: 14万円: 28万円: 42万円: 55万円: 69万円: 83万円: 25年: 17万円: 35万円: 52万円: 69万円: 87万円: 104万円: 30年: 21万円: 42万円: 62万円: 83万円: 104万円: 125万円: 35年: 24万円: 48万円: 73万円: 97万円: 121万円: 145万円: 40年: 28万円: 55万円 そのほか、年金とはまた違う形ではありますが、資産づくりのための非課税制度である「つみたてNISA」も活用できます。, 老後のために、年金以外に2,000万円のお金が必要、ということが話題になりました。しかし、いくら必要なのかは一人ひとり異なります。一般論に惑わされることなく、自分にとって必要な金額を準備する最初の一歩として、公的年金の制度内容を理解し、どのくらいもらえるのかを試算してみることから始めてみましょう。, 金融デザイン株式会社取締役。一級ファイナンシャルプランニング技能士。大学卒業後、信託銀行に就職。信託銀行退職後、イベント会社、不動産コンサルティング会社を経て、1996年、ファイナンシャルプランナーとして独立。 次の人がもらえる老齢年金の概算を計算してみましょう。・厚生年金加入期間 20年間(240ヵ月)、平均標準報酬月額30万円 ※1円未満の端数については、50銭未満は切り捨て、50銭以上1円未満は1円に切り上げしております。. 答えはNOです。厚生年金に加入していた期間(=会社員だった期間)が10年未満でも、その前後に国民年金に加入していて、加入期間が通算10年以上であれば老齢厚生年金も支払われます。 国民年金保険料を納めた期間 2. つまり、厚生年金保険料を支払うと、老齢厚生年金だけでなく、国民年金(老齢基礎年金)も増えるんです。 まず、老齢基礎年金は1年働くと65歳以降の年金額(年額)が約1万9,500円増えます。 サラリーマンとして5年働くと、約9万7,500円弱. 国民年金から受給できる年金(老齢基礎年金)の年額は、780,100円(令和1年度)×保険料納付済月数÷480 厚生年金保険の高齢任意加入被保険者(※)の方で、平成29年8月1日時点で、保険料の納付期間が10年を満たしている方については、老齢年金の受給権が発生するため、高齢任意加入被保険者の資格を喪失することとなります。 平成60(1985)年2月から60歳到達月の前月である平成27(2015)年2月までの361ヶ月は厚生年金に加入した。 なお、昭和60年2月から平成15年3月までの218ヶ月の平均標準報酬月額(単純に言えば給与の総額を加入期間218ヶ月で割った額)は22万円とします。 この3つの期間を合算して10年以上となれば、老齢基礎年金の受給資格を持つことができます。, 老齢厚生年金の土台は、老齢基礎年金です。この老齢基礎年金の受給資格があるということが、受給できる1つの要件となります。また、厚生年金に加入していた期間が1カ月以上あることも要件の1つとなります。「国民年金に9年9カ月、厚生年金に3カ月加入していた」という例であっても加入期間の合計が10年以上となるため、受給権が発生します。, 保険料の全額免除を受けた場合、その期間に対する年金額が1/2になります。仮に受給資格期間の10年間ずっと保険料の全額免除を受けていたとすると、受給額は19万4,825円÷2=9万7,412円となります。月額にすると8,117円であり、生活するには心もとない金額と言えるかもしれません。, 厚生年金に加入していない場合、65歳までであれば任意加入が可能となります。60歳から65歳までの間であれば途中から(63歳から65歳、など)の任意加入は可能ですが、遡って加入することはできません。そのため、60歳になった時点で任意加入するかどうかを決める必要があります。, 保険料の納付猶予や免除を受けていた場合、その期間中の保険料を追納することができます。追納によって、猶予期間や免除期間を「保険料納付済」という扱いにすることができ、年金額の減額を防ぐことができます。なお、追納分についても年末調整や確定申告における控除の対象となります。, 時効により保険料を納めることができなくなった場合などについては、後納制度の利用によって過去の保険料の納付が可能です。以前は10年前まで遡って納付することができましたが、2015年9月30日で終了となっています。2015年10月からは過去5年間について後納が可能となっていますが、後納制度は2018年9月までで終了する見込みであるため注意が必要です。, 「繰下げ受給」という制度を利用して年金の受給開始年齢を65歳以上にすると、受け取る年金額を増やすことができます。受給開始年齢を上げれば上げるほど受給できる金額も上がり、最高70歳まで繰り下げをすることが可能です。70歳まで繰り下げた場合の増額率は42.0%となります。, 老齢基礎年金の資格期間は10年に短縮されましたが、遺族年金や障害年金を受給できる資格期間は変更されていません。したがって、遺族年金の受給には「国民年金に25年間加入し、保険料を納付済であること」が必要となります。障害年金は、「初診日までに2/3以上の保険料納付済期間があること」が受給要件です。, そのため、国民年金の資格期間が10年間あったとしても、資格期間や保険料納付済期間の不足などによって遺族年金・障害年金を受給できないケースも考えられます。, 老齢基礎年金の受給資格期間が引き下げられたことにより、年金を受給できる人が増加しました。しかし、資格期間が10年しかないということが年金の減額につながる場合もあります。老齢基礎年金は、一度年金額が決まると金額が変わりません。受給資格期間や保険料納付済期間をきちんと把握し、追納・後納などを利用して未納期間を減らすよう心がけましょう。, <こんな方にオススメです!> これによると、平成26年度で国民年金が月5万4414円、厚生年金が月14万4886円。.