シェアで多くの方に見てもらえることが励み・モチベーションアップになります(^_-)-☆, 2つのブログランキングにも参加しています。よろしければ下記アイコンをクリックしてもらえるとブログランキングが上がる貴重なクリックになります。記事が役に立つ・気に入ってもらえましたらご協力お願いします。, (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); これは、上部フィルターでは全て言えることなのかもしれませんが、加えて本機種では、他の高級な上部フィルターと異なり、排水口に消音フロート等を設けていないので、水を巻き込む音が常時「ジャバジャバがぽがぽ」鳴っているということによります。 今日はメイン水槽の上部フィルターをちょっといじってみようかと思います。ちなみにうちで使っているフィルターはほとんどGEXのデュアルクリーン600というやつですが、これ実は2段に拡張できるんですよね。, これですね。とりあえず追加の濾過槽には物理濾過用にウールマットを2枚敷いていきます。, では次に今稼働しているフィルターのろ材がそろそろ交換時期なので新しいろ材を作ります。材料は昨日の最後に載せたアレ。, 2段濾過槽は、上段に物理濾過、下段はバクテリアの働きを利用した生物濾過にするのがいいのです。で、そのバクテリアの住処として用いられるのが多孔質のリングろ材などのセラミック素材のろ材なのですが、アレは結構いい値段がします。そこで何か代わりのものはないかと探していたところ、どうやらスポンジを角切りにしたものがろ材として大変優秀だという話を聞き、今回導入してみることに。, しかしこのフィルターこのままだと微妙なんです。というのも水の高さが濾過槽の半分くらいまでしか来ないので2段にする意味が薄いんですよね。そこでこちらもネットの先人の知恵を拝借して簡易なオーバーフローにしてみようと思います。, といってもこの排水口の高さをちょっといじってやるだけです。ここにパイプを差し込んで…, 空気を巻き込んでいるようでかなりの頻度で音がします。という事でパイプを斜めにカットしてみます。, …変わらず。なんだろうさてどうしたものかと思って色々考えた結果、パイプが細すぎるという結論に達しました。, 今度はクリアファイルを切って差し込みます。見栄えは悪いものの今度は空気の巻き込みもない!水位も上がって大成功ですね。, これで濾過槽の改造計画は終了ですね。後はスポンジにうまく濾過バクテリアが定着してくれればきっと白濁りも解消してくれる…はず( ´ ▽ ` ), Azusa116さんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog 120㎝上部フィルターになります。写真8枚目になりますが、排水口の所がカットしてあります。写真7枚目になりますが、仕切り板が一枚有りません。写真2枚目になりますが、透明蓋が一枚有りません。この様な状態なのでジャンク扱いでお願いします。もし訳ありませんが写真にて判   ↓↓↓ アクアリウムのエアーカーテンの作り方!いろんな自作方法を紹介!, 上部フィルターのリングろ材の量を増やしたいという人もいると思いますが、リングろ材を増やしてもろ過槽の水位が低くて【ろ材が水に浸からない】と悩んだこともあるのではないでしょうか。, 水位が低いのであれば水位を高くすればいいだけですが、どうすればいいか考えつかない人もいるかと思います。, 私も上部フィルターの水位を上げるために同じような改造・工夫をしています。以下の動画を参考にしてみましょう。, 私の水槽ではちょうどいい径の塩ビパイプがあったのでそれを排水口に入れ込み、水位のかさ上げをしています。, 「ウェット&ドライってなんだ?」という方も少なくはないでしょう。フィルターにはウェット式とドライ式の二つに分かれます。, ウェット式とは私たちが普段使っているフィルターのタイプで、ろ材が水に浸かっている状態のものをいいます。一方で、ろ材が水に浸っている状態ではなく水が流れているようなものをドライ式といいます。, 繰り返しになりますが、ウェット式は水に浸されている状態。ドライ式はかけ流し式といいますか、ろ材に水をかけ流しているようなものを差します。, そしてウェット&ドライ式というのは上部フィルターのなかでは一般的に【ろ過槽にある程度水が溜まれば一気に水槽に流れ出て、ろ過槽がほぼ空になって再び水が溜まっていく】というものをいいます。, 動画では水が溜まると吐水口から水が一気に出ているのが確認できたと思います。一時的にウェットの環境にはなりますが、すぐにドライ環境になります。この繰り返しをウェット&ドライ式というようです。, ドライになることで濾材が酸素に触れる機会もあり、濾過槽の水も流れ出てしまうので"̪止水域"がなく嫌気性のバクテリアなど有害になるようなバクテリアが発生しにくいため、そういった面でも効果的なろ過方式だと考えられます。, この改造方法なのですが詳しく書いているサイトがなく、私には原理などはよくわかりませんでした。, 一説によるとウェット&ドライ式はウェット式に比べて5倍の濾過能力があるということです。かなり気になるので実際に自分で改造してみたいと思います。, このうちモーター音はどうしようもないところがありますが、➀と➁に関しては改善の余地があります。, 上部フィルターのなかには吸水パイプからの水がシャワーパイプから水が分散して注がれるタイプのものと、吸水口から一気に水が注がれるタイプのものがあります。一例をだすと、下のタイプのものはシャワーパイプタイプです。, シャワーパイプでは給水された水が分散されて注がれるためあまり大きな音はしませんが、ひとつの口から勢いよく水が注がれるタイプのほうはどうしても水の勢いが強いので音が目立ってしまいがちです。, そこでよく行われている改造・工夫が以下の画像のように、吸水された水がスポンジの上に当たるようにするものです。, 上の画像とはスポンジの設置方法が異なりますが、同じように静音化の改造をした動画あります。具体的にどのくらい音の違いがあるのかがわかりやすいので参考にしてみてください。, 排水口からは一気に水が水槽に落ちながら戻っていくのでどうしても水音が発生してしまいます。この落水の音をどうすれば静かになると思いますか?, 排水口からの水音を静音化するポイントは水が「落ちる」のではなく、「流れる」ように排水することのようです。以下の動画が解りやすいかと思います。, やっていることは簡単なのですが、水を何かに沿わせるようにして水槽に戻すことで静音化できるようです。動画にはオチが最後にあるのでよかったらそこも観てあげてください(笑), この動画ではヒモに水を添わせていましたが、短いパイプやホースなどを入れ込んでも静音化できるようです。, 60㎝水槽の上部フィルターで人気があるのがグランデカスタム600という上部フィルターです。, このフィルターはそのまま使うだけでドライ&ウェット式の濾過ができるのですが、大きな特徴はろ過槽だけを追加購入することができ、上に重ねて使用することでろ過を強化することが可能なのです。, 見た目の問題はあるかもしれませんが、上部3段はドライ式のろ過槽で最下層の本体はウェット&ドライ式ですね。うまく水をくみ上げているのであればろ過能力はかなり高そうです。. 外掛けフィルターの改造とは、ろ過能力の向上させるためにろ材を純正のものからリングろ材などに変更することを指します。 アクアリウムをやっていると、ろ過を強化したいと思うことは結構あると思います。 例えば、 1. 上部フィルターは手入れも設置もとっても楽な、アクアリウム入門にはもってこいのフィルター。一体どんな仕組みで上部フィルターは動いていて、どんなろ材が必要なのでしょうか。また、上部フィルターのメリットやデメリットなどはどのようなものがあるのでしょうか。 こんにちは グランデカスタムを魔改造しました。tottoパーフェクトフィルターの排水を上部フィルターにもう一度通してから水槽に戻せるようにします上部フィルター… フィルターはグランデカスタム600というものを使用してます。 元々、濾材がたくさん入るので60cmクラスでは最強のフィルタらしいのですが ネットでは簡単に改造できることで有名です。 ろ過部屋を二つ追加して四階建てにします。 小型水草水槽立ち上げシリーズ記事の第2回として、ろ過フィルターの選定と濾過能力向上について考えます。水槽のろ過フィルターとして外掛け式フィルターを選ぶ理由と、生物ろ過を可能にするための改造の具体的な手順を紹介します。 名前の通り、水槽の上部に取り付けるということが最大の特徴です。 水槽の幅=上部フィルターの幅となるので、設置した時にとても目立ちます。 そんな上部フィルターのメリット&デメリットをご紹介いたし … プレフィルターってなに?プレフィルターの使い方は?メリット・デメリットも紹介。 トップページへ. (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); 上部フィルターの改造にもいろんな方法がありましたが、みなさんの改造の参考になれば幸いです。いろんな動画も挙げていましたが、お気に入りの動画があればチャンネル登録してあげてください( ^ω^ ), 最後まで読んでいただいてありがとうございます!(^^)! 上部式フィルターで主にフンなどの物理ろ過を行い、底面式フィルターは生物濾過を行うという考えです。 ただし、問題が一つあり、私が使っている水槽は30センチ水槽で、使える上部式フィルターが水作が発売している「水作エイト ブリッジS」しかないのです。 https://meganuma161.com/modified-homemade-diy/modification-of-upper-filter   エアレーションを効果的に静かにかける方法。エアレーションの必要性とメリット。エアレ全知識, 活着系水草。ソイルなしでワサワサ増える活着系水草の種類を紹介!テグスよりも巻きやすい最高のものも紹介!, スポンジフィルターの効果・濾過能力と使い方。おすすめの設置方法とスポンジフィルターの種類を紹介。各種のクチコミも網羅!. 上部フィルターとは、いくつかあるろ過装置の種類の一つです。. エアレーションの方法と効果!効果的なエアレ・隠れエアレも紹介, ろ過バクテリアの活性化のためにはろ過バクテリアへの酸素供給が不可欠です。どうすればろ過バクテリアに酸素を供給できるかを考えると、単純に【ろ過槽内にエアレーションをかける】ということが考えられると思います。, エアーカーテンを濾過槽内に入れてエアレーションをかけてもいいですが、そんな見えないようなところにお金をかけるのももったいないですね。, そこで自作のエアカーテンをろ過槽にセットしてみましょう。ろ過槽にエアカーテンをセットするためのヒントとなる動画が次のものです。, 自作のエアカーテンの作り方は長いエアチューブにつまようじを差しただけのものだけでしたね。つまようじは刺したままにする必要はないでしょう。, 私の上部フィルターでもエアチューブに針で穴をあけてろ過槽内でエアレーションをかけています。, エアカーテンの自作方法についての記事はこちらから 生物ろ過【ろ材の種類】を紹介。おすすめろ材やろ材の特徴・選び方!, 上部フィルターでは水槽上部から水を落とすように水槽に戻すため、落水による音が目立ちがちです。, 落水時にもエアレーションが効くので意味のある音とも言えますが、やはりアクアリウムには静音性も重視したいですね。, とくに何も考えずに「なんとなく改造を」という人はいないと思いますが、改造をすることで見た目が悪くなることあるので、どうせ改造をするのなら目的を明確にして改造をするようにしましょう。, 例えば、フンやゴミの出にくいような小型魚水槽で物理ろ過強化の改造をするのもあまり意味がありません。どうせなら生物ろ過が強化できるような上部フィルターの改造を行いましょう。, より多くの水をろ過槽に汲み上げるための改造です。上部フィルターにはあらかじめ専用のモーターがついていますが、これをより強いモーターに変えることで水量を増やして通水性を強化します。, 簡単にまとめると、もともとついているモーターよりも強力な水中モーターを使用して、ろ過槽により多くの水を通水させようというものです。, 動画ではホースが水色で目立ってしまいますが、黒いホースを使うことで見た目の改善もできそうです。, デメリットとしては沈下性のエサもすぐに吸い込んでしまいそうなことくらいでしょうか。, 物理ろ過の改造ではとくに簡単なものを紹介します。基本的には“とりつけるだけ”なのできっと初心者の方でも簡単にできるでしょう。, 物理ろ過強化の改造は比較的簡単にだれでも行うことができます。とくに簡単な方法は専用のプレフィルターやスポンジを装着する方法です。, サブフィルターとは、濾過槽に水を入れる前にいったんゴミを濾し取ってくれるようなものをいいます。一例を挙げると以下のような商品です。, これはフィルターの吸水口に取り付ける簡単なタイプのものです。一般的には外部フィルターに使われることが多いようですが、上部フィルターにも取り付けることができます。, ただし、吸水パイプの径と合わないこともあるはずです。もし径が合わなければホースやパイプなどを駆使して取り付ける必要があります。, これを利用することでフンなどのゴミをプレフィルターで濾し取ることができ、濾過槽へのフンやゴミの流入を少なくすることができます。, これによってメインとなるろ過槽のろ材の目詰まりを予防したり、ろ材・上部フィルター濾過槽の掃除のタイミングを伸ばすことができます。, プレフィルター・物理ろ過に関する詳しい記事はこちらから まず、上部フィルターの排水口のそばに5ミリから10ミリの穴をドリルで開けます。ポンプの大きさによってあけるサイズが違いますのでまずは5ミリぐらいが良いでしょう: 次にあけた穴の上に13ミリの塩ビのソケットを接着剤で、貼り付け … 新たに生体を増やしたいけどろ過が心配 3. エビちゃんのように自然と数が増えてコケが目立つようになった などですね。 そのために上部フィルターや高価な外部フィルターを導入するのも手ですが、実は外掛けフ… ポンプの排水口; グランデの排水口; グランデの余剰排水口 この3つです。 さてさて、まずは1から。 これは簡単でした。口に「台所ネット」なるものを巻いて終わります。お手軽ですべ. 投げ込み式フィルターの改造例を紹介。 改造することでろ過能力を強化! アクアリストの改造例を参考にしてみましょう。   投げ込み式フィルターは濾過器のなかでも比較的安価で構造も単純なため、多 ... アクアリウムの自作・DIY! エアーカーテンを見た目も気にならないように自作! 自作でコスパは最高!自己満足も!   アクアリウム用品は何でも販売されて簡単に購入できますが、買うまでもなく自 ... ウィローモスは増えやすく持て余して捨ててしまいがち。 モスマット自作で濃い緑の絨毯を作ってみましょう。 作り方も画像で分かりやすく解説。   &nb ... Copyright© アクアリウム・熱帯魚が好きだから【mega -aquarium】 , 2021 All Rights Reserved. 上部フィルターの排水口 ... 水作エイトのろ過能力低下を防ぐ簡単な改造 . 水作エイトは人気の投げ込み式フィルターです。使用している人も多いと思いますが、目詰まりをした時にろ材を交換すると生物濾過能力が極端に低下してしまいます。 立ち上げ初期で水が白濁している 2. ペット用品の専門店チャームは、犬・猫・小動物・鳥・爬虫類・両生類・昆虫などのペット用品のほか、熱帯魚・水草などのアクアリウム用品、ガーデニング用品を品揃え豊富にご用意。土日祝日も毎日発送、最短翌日お届け。 (adsbygoogle=window.adsbygoogle||[]).push({}); 上部フィルターは水を濾過槽に汲み上げて水槽に流すという簡単な構造です。そのため初心者でも比較的改造に取り組みやすいものです。, なかには本体に穴をあけるような改造もありますが、本体に手を加えるようなものは取り返しのつかないことにもなりかねません。, まずは本体に改造を加えないような【部品の組み合わせ】や【ちょっとした工夫】から始めてみましょう。, 上部フィルターの改造といってもその目的はあまり多くはありません。以下に解説する4つです。どんなことを目的に改造されているのかチェックしてみましょう。, 上部フィルターの濾過能力がどれだけ高くても、ろ材に水が通らなければ意味を成しません。また、通水量が多ければろ過能力にも余裕が出てくるものです。, 物理ろ過能力アップの改造は比較的簡単に行うことができます。物理ろ過を強化すれば生物ろ過の目詰まりも起こしにくく、結果的には生物ろ過を効果的に効かせることにもつながります。, 生物ろ過能力をアップさせることも、改造で比較的簡単に行うことができます。通水性を上げることはもちろんですが、エアレーションをかけて濾過バクテリアの活性化を促すことなどが可能です。, 生物ろ過のろ材に関する詳しい記事はこちらから 写真拡大: 上部フィルターは、木枠で保護して、しっかりと梱包して、お送りします。 拡大図: 上部フィルターの簡単な内部構造図です。 内部構造解説(モデルは90用) 拡大図: オリジナルの強力型の内部構造図です。 [2020.12.16] 改めてスポンジフィルターの設置について調べる。 あんまりかっちり記事になってるもの見つけられなくて、Yahoo知恵袋の投稿が一番参考になった。 参考にした投稿 スポンジフィルターの排水口は水面から出した方がいいのでしょうか? | 亀はすぐに水を汚すので、上部式フィルターなら綺麗な水を保つことができます。 デュアルクリーンで水位を下げる裏技. ろ過能力アップと自己満足のために改造方法を紹介。 外部式フィルターを水面より上に出して、酸素を供給したいのですが、排水が落下することで水槽内に気泡が出るくらい、排水口を水面から離して設置した場合、その音がうるさいです。排水が落下したとき気泡が出ないくらい、排水口を水面に 驚くほど音がしなくなりました。ほぼ無音。 上部フィルターのろ過マットを効率的に使う為の改造方法 「最初の濾過マットの9割は使われてないやん」です。 こんな感じで、水槽の水が給水されてきて橋渡し式の散水機に乗って運ばれる訳ですが、散水機の穴の部分しか濾過マットを通らないんですね。 なにかと水槽にセットになる外掛けフィルター。 メーカーの利率がいいのかな?と邪推してしまいますが、実際扱いやすさはピカイチです。 しかし、魚が増えると水槽も増えるもの。それに付帯して外掛けフィルターも増えてしまう人も多いのではないでしょうか。 上部式フィルタの改造について熱帯魚水槽をテラリウム水槽にしようと思い立ったのですが、使用しているフィルターが上部式フィルターのため、モーターが動く限界まで水位を下げてもまだ水面が高く、とても植物を植え車に関する質問ならGoo知恵袋。 上部フィルターの改造・工夫でろ過能力向上! ↓↓↓ セットしました。 コトブキ・ミニフィットフィルター。 静かですねー。 いやもうびっくりしてます。 今まで外掛けフィルターのイメージって「大きいだけ」。 濾過能力は小さい。とか、 モーター音がうるさい。とか、 水中モーター式だと静かだけど水温が上昇する。 少しでも役に立つ情報があったと思ってもらえたら、記事の最下からシェアしてもらえると幸いです。 先週末にオスカー水槽を水槽ごと交換して上部式フィルターに変更した。ジェックスのデュアルクリーン600sp。今回はオプションのウエットアンドドライ槽を追加して濾過性能をアップ。 下の黒い部分が標準濾過槽、上の透明部分が追加濾過槽。デュアルクリーンは蓋がモーターと共振 …   上部フィルターはろ過槽が広いため、外掛けフィルターとは比べ物にならない量のろ材が入ります。 セットになっているろ材はスポンジと少しのろ材であることが多く、ろ過槽の広さを活かしてろ過力を上げるためには自分でセパレートを作って水の流れをコントロールするなど、 改造する人も多い です。 ブログを報告する. ↓↓↓ 上部フィルターの水の流れ方・構造やメリットやデメリットなど、上部フィルターの基本的な情報もおさえておきたいです。 上部フィルタのーの特徴やどんなアクアリウムに適したフィルターなのか。また、適していないアクアリウムにはどんなものがあるのかなどまで把握しておいたほうがいいでしょう。 すでに上部フィルターを使っている人は大丈夫だと思いますが、使い始めたばかりの初心 … このページで紹介するほとんどのろ過器(フィルター)は金魚や熱帯魚等を魚メインで飼育する場合はどれもおススメですが、 co2(二酸化炭素)を添加して水草レイアウト水槽を行う場合は排水時(落水時)やエアレーションをすることでco2を逃がしてしまうため不向きです。 改造方法も動画・画像付きで解説します。, 上部フィルターはそのまま使ってもろ過能力は高いのですが、改造や工夫をしてろ過能力アップさせることも可能です。, 今回は改造などが苦手な人でもできるような改造や工夫の方法を紹介します。この通りにしなくても応用して自分のアクアリウムや技術に応じた上部フィルターの改造方法を考えてみましょう。. 上部フィルターを間欠式に改造する方法. 寿工芸 トリプルボックス600がフィルターストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。 水槽フィルター、フィルターの改造について 水槽に使うフィルターで上部、外掛けなどいろいろ種類がありますが、それをろ過能力を上げるために、さらに改造されているという方、おすすめの改造法などあったら教えてください。なるべく、生物ろ過を主体にしたものをお聞かせ願える … 上部フィルター改造計画 今日はメイン水槽の上部フィルターをちょっといじってみようかと思います。 ちなみにうちで使っているフィルターはほとんどGEXのデュ アルク リーン600というやつですが、これ実は2段に拡張できるんですよね。   【アクアリウム初心者必見!】アクアリウムにおける物理ろ過を解説!, アクアリウム用品の改造でわざわざお金をかけるくらいなら既製品を買ったりするほうが見た目も性能も間違いはないでしょう。, アクアリウムを続けていると使わなくなった用品が出てくるものです。スポンジ部分、もしくはパイプ部分までを利用して上部フィルターの吸水口に取り付けます。一例を挙げれば下の画像のような感じです。, こちらはスポンジ部分だけを取り付けていますね。スポンジを通水させて水を上部フィルターに汲み上げるので、ろ過槽へのフンの流入を少なくできます。, この通りにする必要はありませんが、何かしらヒントになるものがあるのではないでしょうか。, 生物ろ過を強化する改造には主にろ過槽内でエアレーションをかける方法と、単純に濾過槽を増やしたり、ろ過槽の水位を高くする方法があります。それぞれにどんなものかチェックしてみましょう。, エアレーションに関する詳しい記事はこちらから つまりろ過槽を追加購入して積み重ねるだけでろ過を強化できます。ただし、水槽内の水をそれだけ上部まで汲み上げないといけないので、より強いモーターが必要になることもあります。 ↓↓↓ デュアルクリーン600で水位を下げる改造をします。改造といっても、ものすごく簡単でパーツを入れ替えるだけです。 「30cm幅」の「上部フィルター」を色々と探した所、 投げ込み式フィルターでおなじみの水作から あのろ過フィルターを上部に乗っけるという 力技をやっている上部フィルターがありました。 選択肢が無いので…というと語弊があるのですが モノは試し! 上部フィルターは高いろ過能力を持っていますが、入れるろ材によってろ過能力に大きな差が出ます。上部フィルターのろ過能力を最大限に引き出す事ができる最強のろ材の組み合わせを紹介します。上部フィルターのろ過能力についておおたわら(@otarwar 上部式フィルタの改造について熱帯魚水槽をテラリウム水槽にしようと思い立ったのですが、使用しているフィルターが上部式フィルターのため、モーターが動く限界まで水位を下げてもまだ水面が高く、とても植物を植えられません。。。底面 池用 コンテナフィルターを サンドフィルターに 改造 池の濾過を 灯篭式ウォータークリーナー以外に コンテナフィルターを 選ぶ方が 増えて 居ります。万能フィルター以外 市販されている 殆どの コンテナフィル